「お納めください」の意味と使い方まとめ!ビジネスで使える敬語表現や類語も!

「お納めください」の意味と使い方まとめ!ビジネスで使える敬語表現や類語も!

ビジネスシーンなどで取引先や目上の人に記念品や進物を渡す場合に使う敬語「お納めください」の正しい使い方を知っているでしょうか?「お納めください」のビジネスでの使い方を類語と意味それぞれ解説します。相手から「お納めください」と言われた時の返事方法も紹介します。

記事の目次

  1. 1.「お納めください」の意味とは?
  2. 2.「お納めください」の類語
  3. 3.「お納めください」の使い方・例文
  4. 4.「お納めください」と「ご査収ください」の違い
  5. 5.「お納めください」の注意点
  6. 6.「お納めください」の英語表記
  7. 7.「お納めください」は「受け取りをお願いする」という意味

「お納めください」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

「お納めください」の意味は「受け取ってください」を丁寧に表した尊敬語としての敬語表現となります。尊敬語は目上の人に敬意を表す言葉となりますのでビジネスシーンはもちろん、お世話になった目上の人に対して正しい敬語の使い方となっています。

「お納めください」の類語の解説をしますので、状況や相手に応じて使い分けるようにするとよいでしょう。「お納めください」の使い方を例文を挙げて紹介しますのでビジネスシーンで使う時の参考にしてみてください。またビジネスでよく使う「ご査収」との違いを解説します。

「お納めください」を実際に使う場合の注意点を正しい返事のしかた含めて紹介しますので正しい「お納めください」の使い方を覚えておきましょう。「お納めください」の英語表記を紹介しますので英語での使い方も押さえておくようにしましょう!

「お納めください」の類語

Photo byClker-Free-Vector-Images

ビジネスシーンや目上の人に使う敬語としての「お納めください」には類語が複数あります。「お納めください」は品物を受け取って貰う以外にも重要書類のを渡す時にも使うことができる敬語として敬意を高く表した言葉の使い方です。渡す物によっては適した表現となりません。

そんな場合はこれから紹介する類語に「お納めください」と言い換えると適切な表現となりますので渡す物、相手との関係の距離や状況などをよく見極めた言葉の選択を心がけるようにすると渡す相手の心象を良くすることにもつながります。

それでは「お納めください」の類語「お受け取りください」「ご笑納ください」「ご受納ください」「ご納入ください」4つの類語を使うのにふさわしい状況や渡す物の違いや敬語としての意味をそれぞれ解説していきますのでぜひ覚えておいてください。

類語①

フリー写真素材ぱくたそ

「お納めください」の類語①は「お受け取りください」です。「お受け取りください」は「お納めください」の類語表現として良く使われる言葉となっています。敬語としての使い方も丁寧語なのですが、一般的にビジネスシーンやメールでは使用する頻度は高くありません。

「お受け取りください」はわかりやすく「お納めください」を言い換えた言葉となり、意味も「相手に受け取って欲しいこと」を伝える敬語ですが、堅い言葉ではありませんので、ビジネスでのメールで使うことがあまりありません。

Photo byFree-Photos

しかし、目上の人でも良く知っている人や関係の距離が近い人に口頭で意思を伝えるのには使いやすい敬語表現だということが言えます。

類語「お受け取りください」を使った例文としては「郵便が届いておりましたので、お受け取りください」や「謝礼をお渡ししますのでお受け取りください」などの使い方をすることができます。

類語②

Photo bygeralt

「お納めください」の類語②は「ご笑納ください」です。「ご笑納ください」はお中元やお歳暮などの贈り物をする時に相手に対してへりくだって「受け取ってほしい」という意思を伝える言い回しとなっています。

「ご笑納ください」は「つまらないものですが、どうか笑って納めてください」という意味になります。「お納めください」が尊敬語なのに対し、「ご笑納ください」は謙譲語となります。

Photo byjplenio

間違えた敬語表現ではありませんので目上の人にも問題なく使うことのできる類語となっていますが、「ご笑納ください」の意味が軽い為、相手との関係の距離によってはあまり良い印象を与えないので使う相手に気をつける必要があります。

類語「ご笑納ください」を使った例文としては「つまらない物ですがご笑納ください」や「ささやかではありますが記念品をお送りしましたのでどうかご笑納くださいませ」などの使い方をすることができます。

類語③

Photo bymohamed_hassan

「お納めください」の類語③は「ご受納ください」です。「ご受納ください」は「お納めください」とほぼ同じ意味を表す言い回しの類語となっています。語感も堅く、ビジネスなどで使うにもふさわしい言葉となっていますが、一般的によく使う言葉ではありません。

Photo byFree-Photos

素直に「お納めください」と使った方が良い場合もありますが、同じ意味の言い換えを知っているとビジネスシーンでの敬語表現の幅が広がりますので頭の隅に置いておくようにするといいかもしれません。

類語「ご受納ください」を使った例文としては「こころばかりの品ではありますがご受納くださいませ」や「ご注文の商品を持参しましたのでご受納ください」などの使い方をすることができます。

類語④

Photo bygeralt

「お納めください」の類語④は「ご納入ください」です。「ご納入ください」は「お金や物をおさめ入れる」意味を表す類語となっています。多くの場合、お金や品物を納品して欲しい時や、お金を支払って欲しい時に使う言葉となっています。

「お納めください」がこちらから渡すものを受け取って欲しいというのに対して「ご納入ください」は相手にお金や品物を納めて欲しい場合に使います。ビジネスシーンで取引先やお客様などに支払いをお願いする時に使う使い方ができます。

Photo by Norisa1

「お納めください」の類語「ご納入ください」を使った例文としては「15日までに会費をご納入ください」や「金額をご確認の上、ご納入ください」などの使い方をすることができます。

お客様相手に言いづらい支払いをお願いする意思をやんわりと丁寧に伝えることができる敬語表現となっています。「お納めください」とお願いしてもどちらも敬意を高く表す言葉となっていますので覚えておきましょう。

「お納めください」の使い方・例文

Photo byFree-Photos

「お納めください」の類語を紹介したところで、実際に「お納めください」の使い方を例文を示しながら紹介します。「お納めください」は敬語として最も敬意を表す尊敬語となっていますので目上の人やビジネスシーン・改まった場でも臆することなく使うことができる言葉です。

葬儀やビジネスシーンで物を渡す場合とビジネスレターなどにもふさわしい使い方のできる「お納めください」の例文を挙げながら意味や状況を解説します。

「お納めください」は尊敬語として敬意を高く表す言い回しですので相手や状況によっては堅苦しく感じてしまう可能性がありますので併せて、覚えておきましょう。

例文①

Photo by kennejima

「お納めください」の例文①は「心ばかりですがお納めください」です。「心ばかりですがお納めください」は香典を渡す際に使うことのできる使い方となっています。若いビジネスパーソンはあまり葬儀に参列したことがないかもしれませんが、香典の渡し方ひとつで印象が変わります。

大抵の場合は葬儀場へ行くと受付があり、そこで記帳と香典を渡します。ビジネス関係お葬式はお通夜か葬儀のどちらかに参列する場合が多くなりますのであまり気に掛ける必要はありませんが、どちらにも参列する場合はお通夜か葬儀どちらかだけに香典を持参するようにしましょう。

受付に最初にお悔やみの言葉「この度はご愁傷さまでございました」と告げ、「心ばかりですがお納めください」と香典を渡せば大丈夫です。

Photo by sekido

「御霊前へお供えください」「お花代として持参しました。お納めください」など宗教によっても変わりますが、ふさわしい言葉がわからなけらば「心ばかりですがお納めください」としておきましょう。

言葉のマナーも大切ですが、声のトーンにも気をつけましょう一番大切なのは故人を思う気持ちとご遺族に寄り添う心遣いが大切となりますので振る舞いや声の調子をその場にふさわしいものにして参列しましょう。

例文②

Photo byyvettefang0604

「お納めください」の例文②は「どうぞお納めください」です。「どうぞお納めください」は品物やお祝いを贈る際に凡庸的に使える表現となっています。口頭で使うこともできますし、文章にしても問題なく使うことができる「お納めください」の使い方となります。

単に「どうぞお納めください」と使うよりは冒頭に「心ばかりですが」や「ささやかながら」と言ってから使うことが多くなります。また、「どうぞお納めください」以外にも「どうかお納めください」とする使い方もできます。

「お納めください」使い方の基本となる言い回しとなりますので覚えておくとビジネスシーンや改まった場で使うことができますので覚えておくようにしましょう。

例文③

Photo byOpenIcons

「お納めください」の例文③は「心ばかりのお品ではございますが、よろしければお納めください」です。「心ばかりのお品ではございますが、よろしければお納めください」は例文②をより具体的にした文となっています。文章でも使うことができます。

しかし、ビジネスシーンにおいて口頭で使う使い方が一般的となります。この例文は「お納めください」の前後に謙遜する意味の文をつけてより丁寧さを表現した使い方となっています。実際に目上の人に渡すものですから大したことのない物を贈ることはまれでしょう。

フリー写真素材ぱくたそ

しかし贈り物自体を下げて表現し、「お納めください」のあとに「よろしければ」と伺いを立てる意味の言葉を続けることでより丁寧な意味を表しています。

口頭で使う場合が多くなりますので「今後ともお引き立てのほどよろしくお願いします」や「今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます」などの関係の継続や向上のお願いを付け足して使うこともできる「お納めください」の使い方です。

例文④

Photo byFree-Photos

「お納めください」の例文④は「ささやかながらお祝いの品物をお送りしましたのでお納めください」です。「ささやかながらお祝いの品物をお送りしましたのでお納めください」は例文③に対して口頭でも使うことができます。

しかしどちらかというと手紙やメールなどで書き言葉として使う事が多い表現です。贈り物の添え状に一筆「ささやかながらお祝いの品物をお送りしましたのでお納めください」と添書きをする使い方などがあります。

添え状とは別に手紙を後から送ったり、メールで贈り物を発送した旨を通知する文章に挨拶とともに「ささやかながらお祝いの品物をお送りしましたのでお納めください」としてもいいでしょう。

Photo bylethutrang101

相手から「ささやかながらお祝いの品物をお送りしましたのでお納めください」との連絡を受けた場合は贈り物を受けとって内容を確認し、できるだけ早くお礼の返事をするように心掛けましょう。

その場合の返事は贈り物であれば「お心遣いありがとうございました」や「頂戴いたしました」とすると間違いありません。

さらに「確かに受け取りました」や「今後ともよろしくお願いします」などと組み合わせて返事をすることで受け取ったという意味の連絡と感謝の気持ちを伝えることができます。

「お納めください」と「ご査収ください」の違い

Photo byGDJ

「お納めください」以外にも「受け取りをお願いする」意味の「ご査収ください」という言葉をビジネスシーンで使うことがあります。「お納めください」と「ご査収ください」の違いを解説します。正しい意味でそれぞれを使いこなせるように覚えておきましょう。

「お納めください」は「受け取ってください」という意思を意味する表現となっており、さらに意味を掘り下げると「中身を確認をせずにそのまま懐に納めてください」という意味になります。

もうひとつ突き詰めると「こちらが渡したものが相手にとって必要か不必要かはわかりませんが、受け取ってて欲しい」という意味になります。ですので贈り物や相手にとって内容の確認を必要としない物に対して使うことが多くなっています。

「ご査収ください」は内容を確認して受け取るという意味

Photo byFree-Photos

「お納めください」が内容の確認を相手に求めない意味として使われているのに対して、「ご査収ください」は「受け取った後、しっかりと内容を確認してください」という意味を相手に伝える言葉となっています。

ビジネスシーンでは見積書や請求書などお互いに確認が必要な書類を送付する場合によく「ご査収ください」や「ご査収のほどよろしくお願いいたします」のように使います。

Photo byblickpixel

他にも例文を挙げると「ご依頼いただいた書類を送付しましたのでご査収の程、よろしくお願いします」「請求書を添付しておりますのでご査収ください」となり、それぞれ意味は「頼まれていた書類を送ったので受け取って内容を確認してください」

「請求書を添えていますので間違いないか確認してください」という意味になります。お金であれば「ご納入ください」品物であれば「ご納品ください」となり相手に対して催促やお願いする意味の言い換えがあります。

「お納めください」の注意点

Photo byClker-Free-Vector-Images

「お納めください」は丁寧な表現の尊敬語となり、使う相手を間違えないように気をつけましょう。「お納めください」を使わない相手と「お納めください」と言われた時の正しい返事の出し方を解説します。

一般的に結婚式で祝儀を渡す場合にも「お納めください」と使いませんので理由と意味、適切な表現を解説しますので覚えておいてください。

同僚・部下には使えない

フリー写真素材ぱくたそ

尊敬語は「お納めください」に限らず目上の人に対して敬意を示すために使われる言葉となっていますので、同僚や部下などに使うのは間違えた使い方となります。

同僚や部下に正しい敬語で「受け取り」をお願いする場合は「受け取ってください」や「受け取りをお願いします」などの丁寧語としての敬語表現がふさわしい使い方です。

想像してみるとわかりやすいのですが、例えば自分が後輩や同僚に「お納めください」と言われた時には違和感を感じてしまいませんか?

ビジネス上で丁寧な言葉遣いをすることは大切なことなのですが、丁寧語や謙譲語、尊敬語の使い分けをうまくできなければ敬語の意味をなしませんので注意が必要です。

フリー写真素材ぱくたそ

ビジネスでよく使う言葉の尊敬語・謙譲語・丁寧語の表現を示すと「する」の尊敬語が「なさる」や「される」謙譲語が「致す」「させていただく」丁寧語が「します」となります。

「お納めください」と同じように「なさる」や「される」は目上の人にだけ使うことができる使い方となっており、謙譲語の「致す」「させていただく」は自分の動作にしか使うことができません。丁寧語の「します」は立場や自分、他人を問わずに使うことができると覚えておいてください。

「お納めください」と使われた時の正しい返事とは?

Photo byMyriams-Fotos

「お納めください」と相手に言われた時の正しい返事の仕方を覚えておくとビジネスシーンで役に立ちます。主に取引先から商品や資料などの書類を送付された時に「お納めください」と言われることが多くなります。

そういった場合の返事の仕方は「頂戴します」となります。相手から送った旨を事前に伝える連絡の返事であれば「頂戴します」とし、すでに受け取っている場合は「頂戴しました」「頂戴致しました」とすればよいでしょう。

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

送られたものが贈り物の場合は相手の心遣いや気遣いに対してお礼を伝える「お心遣いありがとうございます」とすると良いでしょう。他に使える文としては「いただきました」や「いただきます」が返事として使うことができる言葉となっています。

メールなどで言葉が足りないと感じた時には「お心遣いありがとうございます。今後ともよろしくお願いします」や「お品頂戴いたしました。お心遣いありがとうございました」などのように組み合わせた文を送ると効果的です。

送ってもらった返事の連絡は感謝の意味を伝えることと兼ねて相手が送ったものが「到着しました」という返事の意味もありますので、贈り物や書類が届いたのを確認した際にはできるだけ早く返事の連絡をするようにしましょう。

結婚式の祝儀を渡す時には使わない

Photo byStockSnap

「お納めください」は結納でも使うことのできる言葉となっていますが、結婚式のご祝儀を渡す時にはあまり使わない言葉となっています。尊敬語として間違えた表現ではないのですが、「お納めください」が「懐に納める」と連想されます。

結婚式の受付は大抵の場合、友人が担当することが多い為、受付をしている友人の「懐に納める」という意味に感じさせてしまいがちになる為、あまり使わない方が良いでしょう。

Photo byintographics

結婚式での祝儀の渡し方としては「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を伝えて、「新郎(新婦)の友人の〇〇と申します」と名乗りましょう。

そこで「お納めください」といわずに「心ばかりのお祝いでございます」や「ささやかですがお祝いの気持ちです」と祝儀を渡すようにしましょう。

葬儀のところでも触れましたが一番大切なのは結婚式を迎えた本人たちや家族の気持ちに寄り添うことが大切なこととなっています。

自分の独りよがりにならないようにマナーを大切にして主役となる新郎・新婦に幸せな気分を与えられるように気を配るようにしましょう。

「お納めください」の英語表記

Photo bydiannehope14

「お納めください」の英語表記は「Here you are」とすれば「はいどうぞ」と何かものをわたす意味で使うことができます。ビジネス英会話としては「Could you take this」や「Please accept it」とすると良いでしょう。

「お納めください」は「受け取りをお願いする」という意味

Photo byharpenz

「お納めください」は敬語として敬意を示す尊敬語として「受け取り」をお願いする時に使うことのできるビジネスや改まった場面で使うことのできる言い回しとなっています。

尊敬語となりますので同僚や部下に使うのは間違えた使い方となりますので注意が必要です。状況や渡すものによって類語を「お納めください」の言い換えとして使うと良いでしょう。

ビジネスでのやりとりや改まった場で「お納めください」ということができますが、結婚式でご祝儀を渡す場合には使わないようにしましょう。

「お納めください」と相手に言われた時の正しい返事は「お心遣いありがとうございます」や「頂戴いたします」という返事をすると間違いありません。

「お納めください」の正しい使い方を覚えて目上の人や取引先に失礼のない言葉遣いをできるように心掛けましょう!

サム
ライター

サム

皆さんの生活に役立つ情報をわかりやすく発信していきます!

関連するまとめ

人気の記事