「受領」の意味を解説!ビジネスでの使い方も例文付きでレクチャー!

「受領」の意味を解説!ビジネスでの使い方も例文付きでレクチャー!

「受領」と言う言葉をビジネスシーンでよく使いますが、正しく意味を理解しているでしょうか?正しい敬語表現の方法や類語・英語表現を紹介しますので正しい「受領」の使い方と意味を確認しておきましょう。受領書や配達証には大切な意味があることも解説します。

記事の目次

  1. 1.受領の意味とは?
  2. 2.受領は敬語?
  3. 3.受領の特徴
  4. 4.受領の類語
  5. 5.受領の使い方
  6. 6.受領の英語表現
  7. 7.受領の注意点
  8. 8.受領は物を受け取るという意味

受領の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

ビジネスをはじめ、身の回りで金銭や物を受け取った時に着いて回る「受領」と言う言葉を聞いたり、または使ったりするのではないでしょうか?

「受領」本来の意味は「金銭など、重要な物を受け取ること」の意味があります。詳細な定義としては「他人から正式に物品もしくは金銭を受け取り、自分の中に納めること」となっています。

Photo byFree-Photos

「受領」はビジネスシーンでもよく見かけますが「受領」だけでは敬語表現とはなりませんので解説します。また「受領」の特徴と類語を紹介しますので状況や表す意味によって使い分けるようにしましょう。「受領」の使い方を例文を挙げながら紹介しますので「受領」の使い方の参考にして下さい。

Photo byGoumbik

「受領」の英語表現と「受領」をビジネスなどで使う場合の使い方の注意点を解説します。ビジネス上で簡潔に「受け取った」事を正しく敬語で表現する方法や、「受領」と類語の使い方も押さえておきましょう。

受領は敬語?

フリー写真素材ぱくたそ

「受領」と言う言葉はビジネスや取引の場で使われる事が多くなっていますが、「受領」だけでは敬語とはなりません。語感が堅い言葉となっていますが会社間での取引などでは「受領」と言う言葉を使う場合は文章を敬語にしなければなりません。

フリー写真素材ぱくたそ

それでは「受領」を敬語表現にする為の表現方法を紹介します。丁寧語として「受領しました」とすればよく知った間柄や社内で「受領」を使う分には問題ありませんが文章に含まれる敬意はやや低めとなってしまいます。

フリー写真素材ぱくたそ

次に「受領」を謙譲語にすると「受領いたしました」となります。主に取引先やお客さんを相手にする時に適切な敬意を表す事ができます。しかし、謙譲表現を長く使っているとやや堅い印象を与えてしまいますので相手によっては「受領しました」と使い方を分けるようにするといいかもしれません。

Photo byniekverlaan

より丁寧な「受領させていただきました」は敬語としては間違っていませんが表現する意味が変になってしまいますので注意が必要です。「させていただく」は「相手に許可をもらって、遠慮しながらする」と言うことになります。

フリー写真素材ぱくたそ

「受領」と組み合わせると「相手が許可してくれたから、遠慮しながら受け取る」と言う意味になってしまいます。しかし「受領」するのは相手がくれたり、送ってきた物を受け取る行為となります。

「相手の許可」の有無は送ってきた時点で許可していますので「受領させていただきました」では文章としての意味が変になります。

Photo byPhotoMIX-Company

それでは「受領」をより丁寧に敬語として表現する場合はどうすれば良いでしょうか?「受領」は敬語ではないと冒頭に解説しました「受領」を謙譲表現に変化させ、丁寧語をつけると丁寧な表現となります。その表現方法は「拝受」と言う言葉です。

Photo byhamonazaryan1

「拝受」は「受領」の謙譲表現となっており意味は「正式に重要な物を受け取ること」となります。他にも「拝領」も「受領」の謙譲表現ですので「拝受」のように丁寧な敬語を表現したい時に使う事ができます。

ビジネスシーンでは相手との関係の深さによって表す敬意の度合いを使う敬語で変化させると印象を変える事ができます。初めて会う相手や目上の人には「受領いたしました」「拝受しました」とすると良いでしょう。

しかし、何度も会っている相手に「受領いたしました」と使い続けていると「堅いな」と言う印象を与えてしまいますので「受領しました」や「受け取りました」と柔らかい敬語表現を使うと親しい印象をつける事ができます。

受領の特徴

Photo byedar

「受領」は主にビジネスや取引の場で使われる事が多くなっている言葉です。本来「金銭などを受け取った」と言う意味を表しますが「メールや書類、資料など重要な物を受け取った」と言うことを伝えるために使います。

受領は物を受け取った事を通知すると言う特徴がある

Photo bycongerdesign

重要な物を受け取った時に「受領」と言う言葉を使う事ができますが、物理的な物以外を受け取る場合に「受領」を使う事ができません。例えば「親切や厚意など物理的ではない物」に対しては「受け取る」「受け取りました」とするようにしましょう。

しかし、形のない物でも例外として「取引条件」などは後ほど例文でも示しますが「上記、確かに受領しました」と「受領」の意味である「受け取る」を使うことによって「同意した」「条件を飲んだ」と言う意味を表現する事ができます。

ビジネスシーンでは資料や書類を受け取った事を相手に通知してあげると仕事がスムーズに進行しますので「内容は確認していないが受け取った」事を意味する「受領しました」を使う事ができます。

受領の反対語は?

Photo byOpenClipart-Vectors

「受領」は「重要なもの受け取る」意味ですが自分が書類や資料などを送る場合はどんな言葉を使うと適切な表現ができるでしょうか?「受け取る」の反対の意味は「差し出す」や「おさめる」と言う意味になります。

「書類を差し出す」は「提出」となりますが社内で使う場合が多くなっています。取引先には「送付」を使いましょう。金銭だと「納入」は「金銭や物品をおさめること」を意味しています。

「納品」は「品物や商品を納め入れること」を意味し「商品」や「品物」に限定して使う事ができます。いずれの言葉も単独では敬語にはなりませんので「受領」と同様に文章で敬語表現にするように気を付けて下さい。

他にも物を渡す表現がある

Photo by bm.iphone

ビジネスではあまり使われる事がありませんが「物を渡す」と言う意味を表現する言葉があります。それは「授与」と言う言葉です。

「授与」には「物を授け与える」と言う意味があり目上の人から目下の人へ使う言葉となっています。「卒業証書授与式」と言うと一気に馴染みのある言葉になるのではないでしょうか?

会社などでは年度毎の報奨やインセンティブを与える時に「表彰状と目録を授与した」などの場合に使う事があります。

どちらの場合も「学校長から卒業生へ卒業証書を渡す」「会社や上司から報奨を貰う立場(社員)へ報奨を渡す」と目上から目下の人に物が渡される様子や状況を表現しています。

勲章や記章など王室関係や軍事関係などの序列や階級が厳しく定めれれている場面でも「記章を授与した」などと使われる言葉となっています。

受領の類語

Photo byAjayLalu

「受領」の「人から物を受け取る」と言う意味の類語はたくさんあります。「受領」は物理的な物を受け取る以外は使う事ができませんが、類語表現だと使っても間違いではない表現もあります。「受領」の類語表現と意味、使うのに相応しい場面を例文を交えながら紹介します。

類語と意味①

Photo byjanjf93

「受領」の類語その①は「領収」と言う類語です。意味は「金品を受け取って、納めること」を意味します。日常で買い物をする時でも「領収書」をもらう機会が多くある為、「受領」よりも身近に存在する言葉ではないでしょうか?

Photo by Norisa1

「受領」と違い「領収」は金品に限定して使う事が多くなっています。謙譲表現は「領収いたします」尊敬表現は「領収なさる」となりますが「領収」と言う言葉を使うときは主に「自分が領収する」場面が多くなりますので尊敬表現は使うことはないでしょう。

Photo by yto

「領収」のよく使われる使い方の例文としては「上記金額、確かに領収いたしました」などがあります。領収書を見るとよく書いてある文章となっていますので意外と馴染み深い言葉となっているのではないでしょうか?

「領収書」の豆知識ですがクレジットカードや電子マネーでみなさん買い物をすることはありませんか?この時に利用したお店は利用伝票やレシートを発行してもらいますが、税法上では「領収書」には当たりません。

なぜなら利用したお店はサービスや物を販売しましたが、対価となるお金を受け取っていないからです。それ故にクレジットカードや電子マネーなど信用取引では「領収書」を発行する義務がありません。頼めば発行してくれる場合もありますがお店の裁量に委ねられています。

類語と意味②

Photo byBellahu123

「受領」の類語その②は「受け取る」と言う類語です。意味は「自分のもとへ来たもの、届いたものを手に取る」と言うことを意味します。「受領」と違い物理的でない気持ちや言葉を「受け取る」と使う事ができます。

Photo byDayronV

他にも「受け取る」には「人の言葉をある意味として解釈する」と言う意味もあります。そして「受け取る」を「受取」と書いて「うけとり」と読みます。

「受取」の場合は「お金や品物を受け取った証拠として渡す書付け」の事を表します。「領収」のところでも紹介した領収書や物品であれば受領書などの事を意味しています。

Photo byprof_nipunsharma

「受け取る」の例文としては「人の言葉をある意味として解釈する」と言う意味合いでの例文は「あの時の父の言葉は父なりの愛情表現だったのだろう」などがあります。

「自分の元へ届いたものを受け取る」と言う意味での例文は「本日、商品を受け取りました」や「先程、送付していただいた資料を受け取りました」などがあります。

最後に物理的ではない物を受け取ったと言うことにも使える例文として「私は彼からの厚意を受け取った」などがあります。

「受領」が物理的なものや条件を「受け取った」ことを表現するのに対して「受け取り」は様々なものや気持ちを「もらった・受け取った」意味を言い表す事ができます。

ビジネスで目上の人とコミュニケーションを取る場合は「受領いたしました」と丁寧な敬語表現をする方がいい場合が多いのでケースバイケースで使い分けるようにしましょう。

類語と意味③

フリー写真素材ぱくたそ

「受領」の類語その③は「頂戴」と言う類語です。意味は「もらう」の謙譲語となっており「目上の人から何かをもらう」事を意味しています「受領」と異なり「物・愛情や厚意など」幅広いものに「頂戴」と言う言葉は使う事ができます。

敬語として敬意を最大限に込めて「頂戴いたしました」とすると敬意が伝わりますが、二重謙譲表現は表現として硬すぎる印象を受けますので使い方には注意が必要です。

フリー写真素材ぱくたそ

しかし「頂戴」は「もらう」と言う意味が強く出る言葉となっていますので手元に残る資料・土産・名刺など物理的に残る物を貰った時に「頂戴」をよく使います。

「頂戴」の例文としては「お心遣いありがたく頂戴します」や「お土産まで頂戴し、お礼の言葉もございません」など目上の人に敬意を示す使い方を「頂戴」では表現する事ができます。

類語と意味④

Photo byTumisu

「受領」の類語その④は「査収」と言う類語です。意味は「金銭や物、書類などをよく調べて受け取ること」となっています。

「受領」とよく似ている意味の「査収」ですが使い方が違います。「査収」は受け取った物を「よく調べて」から納める為、ただ受け取っただけでは「査収」と使うのは間違いです。

Photo by Nguyen Vu Hung (vuhung)

「査収」を使う場合は受け取った物を確認・精査した後に使うのが正しい「査収」の使い方となっています。「査収」の例文としては「請求書を送付いたしましたので、ご査収下さい」

「添付ファイルをご査収の程、よろしくお願い致します」など「自分が精査して受け取る」と言う意味よりもビジネス上で「相手に送ったものが間違いないかを精査して受け取ってください」と言う意味で「査収」を使う場合が多くなっています。

一旦、受け取ったことを通知する場合は「受領」を連絡し、内容を精査する時間が必要だと通知したのちに内容がどうだったかをフィードバックするような連絡を心掛けると良い印象を与える事ができます。

受領の使い方

Photo by hans-hm

ここでは日常生活やビジネスシーンで「受領」を使う場合の使い方と意味、注意点を例文を挙げながら紹介します。日常的によく使っている「受領」だからこそ間違った使い方をしないように気を付けましょう。

例文①

フリー写真素材ぱくたそ

「受領」を使った例文その①は「受領印をこちらにお願いします」です。この例文は日常でもビジネスでももっともよく聞く言葉ではないでしょうか?

普段、何気なく荷物や郵便物を受け取る時に判子やサインをしているかもしれませんが「受領印」を押した「配達証」や「配達伝票」はそれぞれ配達した会社が特定の期間保存しています。

なぜ保存しているかと言うと「配達証」や「配達伝票」は郵便局や宅配会社が「間違いなく配達したこと」を証明する立派な公文書に該当する為です。

Photo by yto

例えば、日常やビジネスでも郵便局へ簡易書留を送る機会がありますが、簡易書留を差し出した時には差し出し控えを郵便局から発行してもらい、差出人は控えを「受領」します。

そして受取人が「間違いなく書留郵便を受領しました」と郵便局の発行する「受領証」に「受領の印、サイン」をして配達が完了した事になります。

郵便を出した時の控えや受領証は万が一、郵便物が誤配や紛失に遭った時に郵便を出したと言う証拠になりますので差し出しから受け取りが完了するまで大切に保存するようにしましょう。

フリー写真素材ぱくたそ

余談となりますが、郵便局や宅急便のヤマト運輸ではメールやLINEでお届け通知サービスをしていますのでアカウントを登録して、該当する荷物や郵便の追跡番号を登録しておくと配達完了をお知らせしてくれます。

ウェブサイトで追跡番号を入力して「到着したかな?」と何度も確認する必要がなく便利に使う事ができますのでおすすめです。

例文②

Photo by torisan3500

「受領」を使った例文その②は「ありがとうございます。確かに受領致しました」です。この例文はビジネス上でのやりとりで口頭でもメールなどでもよく使う「受領」の使い方となっています。相手先が送付した書類やメールの到着を確認した第一報として使います。

Photo bytalhakhalil007

なぜ第一報として「受領」を相手に知らせるのか意味を考えた事があるでしょうか?その理由と意味は「送付した相手には到着した事を知る手立てがない」からです。

社内・社外を問わずに書類や資料をやり取りする機会が多くあります。そしてただ漠然と資料をやり取りしているだけではないはずです。

やり取りした資料や書類を元に仕事が進行していきますので「間違いなく送った」「間違いなく受領した」と言う連絡を細かく取り合う事が円滑に仕事をしていく上で大切な意味を持ちます。

Photo byFree-Photos

送付した人は「間違いなく相手の手元に届いた」事を知って次の手順に進めると判断できますし、万が一「書類を受領」できていなかったとしても「再度送れば問題ない」と対処する事ができます。

例文「ありがとうございます。確かに受領しました」は相手から到着確認の連絡を貰う前に先にメールや電話で知らせてあげると親切です。

例文③

Photo byGDJ

「受領」を使った例文その③は「資料受け取りました。まずは受領確認のみ報告いたします」です。例文その②と同じようにビジネスシーンで使われる事が多くなっている例文となっています。

あくまで「受領」した事だけを報告・連絡していますので内容を精査して確認が必要な場合には使う事ができません。

フリー写真素材ぱくたそ

相手先から「受領確認の依頼」の連絡が来た時には「受領」を使った例文で返答しても間違いではありませんが請求書や仕事が終盤になると確認が必要で間違いが許されなくなってきます。

そんな場合は類語で紹介した「査収」を使うようにして下さい。「ご査収下さい」と依頼がきた場合は送付してきた資料や書類に間違いがないかをよく確認して間違いがあれば修正点を指摘しましょう。

間違いがなければ「査収いたしました」や「〇〇を確認しましたが、問題ありませんでしたので、お受け取りいたしました」など間違っていなかった事を受け取りと合わせて報告するようにしましょう。

例文④

Photo bymohamed_hassan

「受領」を使った例文その④は「上記、確かに受領しました」です。この例文はビジネス・日常どちらにも使われる事が多くなっています。

意味としては「上に書いてある件について、たしかに受け取りました」となり、この一文だけでは意味が成立しない文章となります。

この文章の上に書いてある「上記」に当たる部分に書いてある内容・条件が間違いないかをよく確認してから「上記、たしかに受領しました」の意味が発揮されます。

フリー写真素材ぱくたそ

「上記」に書かれていることは物品、金額以外にも取引条件などの事もありますので物理的な物以外にも条件などの目に見えない物であれば「受領」を使う事ができると言う事です。

この例文は日常でもよく使われると紹介しましたが、自分で使うと言うよりは相手から出されてきた受領書や納品書の末筆に書かれている事が多くあります。

例文その①でも紹介しましたが注文から受け取りまでの一連の流れが間違いなく終わるまで書類は大切に保管するようにしましょう。

受領の英語表現

Photo bytruthseeker08

「受領」を英語で意味したい場合の表現をご存知でしょうか?「受け取った事」を意味する「receive」や「受領書」を意味する「receipt」などがあります。「受領」の英語表現を例文を挙げながら紹介します。

例文と意味①

Photo by veroyama

「受領」をシンプルに言い換えると「受け取る」と言う意味です。「受け取る」を英語に言い換えると「receive」になります。テニスやバレーボールなどでもボールを受ける事を「レシーブ」と言います。

英語表現の「受領」を使った例文は「I have received the document」など「資料を受け取りました」「資料を受領しました」の意味を英語で表します。

Photo by kanonn

喜んで受け取る、ありがたく受け取る意味の「拝受する」に近い英語表現は「accept」を使い「査収する」に近い英語表現は「Please have a look」を使います。それぞれ例文と意味を紹介します。

「拝受する」の英語表現「accept」を使った例文は「I accept a gift」は「贈り物を受納する」の意味があり「喜んで受け取る・拝受します」に近い意味を持っています。

Photo bymohamed_hassan

「査収する」に近い英語表現「Please have a look」を使った例文としては「I am sending you an invoice.Please check the contents」意味は「請求書を送ったのでご査収下さい」の意味になります。

それぞれ英語にも「受領」「拝受」「査収」に近い英語表現がありますので日本語と同じように表したい気持ちや状態によって使い分けるようにしましょう。

例文と意味②

Photo by Thai Handicrafts

「受領書」を英語表記すると「receipt」となり読みは「レシート」となります。例文としては「make out a recept」で「領収書を書く」の意味となり他にも「a receipt slip」で「預かり証」を意味したりと幅広い意味で「受領」「受領書」の意味を表現する事ができます。

Photo by mikecohen1872

他にも「受け取りを下さい」を英語で意味すると「Could I have receipt?」があり、宅配や郵便の受け取りなどの場面で使われる英語表現があります。ビジネスで領収書を発行する時に「the addressee of a receipt」は「領収書の宛名」を意味するなど幅広く「receipt」は使われます。

受領の注意点

Photo byOpenClipart-Vectors

ここまで「受領」を使った敬語表現や「受領」に近い意味を持つ類語表現・使い方の注意点や「受領」の英語表現の意味と使い方を解説してきました。ここでは「受領」を使う場合の注意点をまとめておきます。

フリー写真素材ぱくたそ

「受領」は単独で使うと堅い語幹で敬語と勘違いしてしまいそうですが、「受領」だけでは敬語表現となりません。

「受領しました」「受領いたしました」など「受領」に続く行動を表す「した」を「しました」「いたしました」と丁寧・謙譲語にすることで「受領」を敬語として正しい使い方ができます。

Photo bysuc

「受領」に近い意味を持つ類語表現「領収」「受け取る」「頂戴」「査収」は状況に応じて使い方を区別しなければなりません。「領収」は「金品の受領をした時に」「受け取る」は「気持ちなどの物理的でない物を受け取った時」でも使う事ができます。

Photo byadnovak

「頂戴」は「目上の人から名刺や土産を貰った」ときにお礼と合わせて使いましょう。「査収」はビジネス上で「よく内容を確認した時・して欲しい時」に使うのが正しい使い方となっています。ただ受け取った事を知らせる時には「受領」を内容を精査した時には「査収」と覚えておきましょう。

フリー写真素材ぱくたそ

ビジネス上で「受け取り」した事を伝えたい時に「受け取らせていただきました」とすると冗長に感じてしまいますので「受領しました」「受領いたしました」と簡易ながら敬語表現を伝えるとすっきりとした表現をする事ができます。

ビジネス相手とのやり取りで相手方から「ご査収の程よろしくお願いいたします」との連絡があった場合にすぐに「査収いたしました」と返事するのは誤った使い方となりますので注意が必要です。

「査収」は解説した通り「精査した上で受け取る」事ですから「精査した結果」を伝えなければ相手から「査収」の連絡に正しく返答したとは言えません。

そんな場合には一旦「受領」した事を返答します。例文でも紹介した「資料受け取りました。まずは受領確認のみ報告いたします」と取り急ぎの連絡をし、送られてきた資料・書類を精査した上で「精査した結果」を返答するように注意して使い分けるようにしましょう。

受領は物を受け取るという意味

Photo byRichardsDrawings

「受領」はビジネスでよく使われる言葉だと言う事が理解できたでしょうか?「受領」は「物品や金品を受け取る」と言う意味で使われます。「気持ち」など形のない物を受け取った時には使う事ができませんので「受け取り」を使うようにしましょう。

また例外として形がなくても「メール」「ビジネスの取引条件」などであれば「受領」と言う言葉を使う事ができます。相手や受け取るものの違いによって上手に類語「領収」「受け取る」「頂戴」「査収」を使い分けるようにしてください。

Photo bysasint

ビジネス上では「受領」を「ひとまず内容は確認していないが、受け取った」と言う意味で取り急ぎの連絡に使う事のできると言う特徴を紹介しました。

また、自分が反対に資料や書類を送る側になった時に使う事のできる「受領」の反対語と意味を紹介しました。「送付」「提出」「納入」「納品」を紹介しました。状況やおさめる物によって適切に反対語を使い分けて下さい。

Photo byClker-Free-Vector-Images

「受領」の使い方を例文を挙げて紹介しました。日常でよく接する荷物や郵便物の配達証の意外な意味や重要性や、ビジネスで「受領」を使うのに適した使い方と場面を解説しましたので参考にしてください。

「受領」の英語表現は「receive」「receipt」と紹介しましたそれぞれ「受け取る」「受領書」の意味がありますので英語で「受領」した事を表現している場合に思い出してみてください。

正しい「受領」の使い方と類語の使い分けを覚えると社内の上司に留まらず、取引先や商談をする相手に好印象を与える事ができるようになりますのでしっかりと「受領」のポイントと注意点を押さえておきましょう。

サム
ライター

サム

皆さんの生活に役立つ情報をわかりやすく発信していきます!

関連するまとめ

人気の記事