「芳しくない」の意味と読み方は?「思わしくない」との違いや使い方も解説!

「芳しくない」の意味と読み方は?「思わしくない」との違いや使い方も解説!

「芳しくない」「思わしくない」といった言葉を使うことがありますが、「芳しくない」「思わしくない」とはいったいどういう意味なのでしょうか。「芳しくない」の意味と読み方、「芳しくない」と「思わしくない」の違いなどについて詳しくご紹介します。

記事の目次

  1. 1.芳しくないの意味とは?
  2. 2.芳しくないの読み方
  3. 3.芳しくないの由来
  4. 4.芳しくないの類語
  5. 5.芳しくないと思わしくないの違い
  6. 6.芳しくないの使い方
  7. 7.芳しくないはあまり良くないという意味

芳しくないの意味とは?

Photo byFree-Photos

「芳しくない」という言葉がビジネスシーンなどで使われることがありますが、「芳しくない」という言葉の意味をきちんと知っている人はそう多くありません。

「芳しくない」という言葉はやや難しい日本語の一つですので、一般的な日常生活の中ではあまり使われず、高齢の先生などの口から聞かれる程度の言葉だからです。

「芳しくない」という言葉にはいったいどのような意味があるのか、まずは「芳しくない」の意味についてご紹介しましょう。

あまり良くないという意味

Photo byFree-Photos

「芳しくない」の意味の一つ目は、「あまり良くない」という意味です。「芳しくない」という言葉は「成績が芳しくない」などという言い方で使われることが多いですが、その場合「あまり良くない」という意味になります。

「芳しくない」の意味「あまり良くない」は、「ひどく悪い」ということではありませんので、ひどく悪い場合にはさらにそれを強調するような表現をすることが必要になります。

「芳しくない」の一つ目の意味は「あまり良くない」で、とりあえずこの意味を覚えておけば「芳しくない」という言葉を聞いた時にちゃんと意味を理解できますので、「芳しくない」の意味は「あまり良くない」と覚えましょう。

状態が良くないという意味

Photo byFree-Photos

「芳しくない」の意味の二つ目は、「状態が良くない」という意味です。「芳しくない」という言葉は体調を表す場合にも使われますので、その場合にはこちらの「状態が良くない」という意味で「芳しくない」が使われます。

ですが体調を表す場合にも、「ひどく悪い」という意味では「芳しくない」は使われません。「状態が良くない」という意味で「芳しくない」という言葉を使う場合にも、先にご紹介した「あまり良くない」という程度です。

「芳しくない」という言葉の意味は「あまり良くない」だと言ってしまえば良いということになりますが、成績などだけではなく体調に対しても「芳しくない」という言い方をするということが大切なポイントです。

出来が悪いという意味

Photo byFirmBee

「芳しくない」の意味の三つ目は、「出来が悪い」という意味です。「芳しくない」は何かを作ったりした場合に「出来が悪い」という意味で使われることもありますが、実は「出来が悪い」という意味ではあまり使われません。

「芳しくない」は一般的には「あまり良くない」「状態が良くない」という意味で使われることがほとんどで、「出来が悪い」という意味で「芳しくない」を使う人は高齢の人などです。

「芳しくない」には「あまり良くない」「状態が良くない」「出来が悪い」という意味がありますが、「あまり良くない」という意味だけ覚えておいてもOKです。

芳しくないの読み方

Photo byStartupStockPhotos

「芳しくない」の意味についてご紹介しましたので、次は「芳しくない」の読み方についてご紹介します。「芳しくない」という言葉は読み方の難しい日本語ですので、読み方がわからないという人も多いです。

「芳しくない」という言葉はビジネスシーンなどでも結構使われますので耳にしたことがある人は多いのですが、「芳しくない」と漢字で書かれていると読み方がわからないということです。

「芳しくない」という言葉はいったいどのように読めばよいのか、「芳しくない」の読み方についてもご紹介しましょう。

芳しくないは「かんばしくない」

Photo byFree-Photos

「芳しくない」の読み方は「かんばしくない」です。ビジネスシーンなどで「業績がかんばしくない」と言うのを聞いたことがあっても、どのような漢字が当てはまるのかわからない人も多いでしょう。

「かんばしくない」は漢字で書くと「芳しくない」で、「芳しくない」は「芳しい」という言葉から来ていて、「芳しい」の読み方は「かんばしい」です。

「芳しくない」の読み方は「かんばしくない」ですので、これを機に「芳しくない」の読み方を覚えておきましょう。

芳しくないの由来

Photo byhamonazaryan1

「芳しくない」の読み方についてご紹介しましたので、次は「芳しくない」の由来についてご紹介します。日本語には語源や由来のある難しい言葉が沢山ありますが、「芳しくない」もそういった日本語の一つです。

「芳しくない」は故事成語などではありませんので、昔の書物などに語源や由来がある言葉ではありませんが、由来はちゃんとあります。

「芳しくない」という言葉にはいったいどのような由来があるのか、「芳しくない」の由来についてご紹介しましょう。

香りが良いという意味の「芳しい」が由来

Photo byFree-Photos

「芳しくない」の由来は「香りが良い」という意味の「芳しい」です。「芳しい」には他に「立派である」「すばらしい」といった意味もあり、それらの良いものを打ち消す「ない」をつけて「芳しくない」になりました。

「芳しくない」の由来である「芳しい」はお茶の香りなどに対して「香りが良い」という意味で使われることが結構多いですが、「立派である」「すばらしい」という意味ではあまり使われません。

「芳しい」は何かが良い状態であることを表す言葉ですので、「芳しくない」は「良い状態ではない」という意味になるということです。

芳しくないの類語

Photo byFree-Photos

「芳しくない」の由来についてご紹介しましたので、次は「芳しくない」の類語についてご紹介します。「芳しくない」には「あまり良くない」「状態が良くない」「出来が悪い」という意味がありますので、似た意味の言葉が類語になります。

「芳しくない」に似た意味を持つ類語にはいったいどのような言葉があるのか、「芳しくない」の類語についてご紹介しましょう。

よろしくない

Photo byFree-Photos

「芳しくない」の類語の一つ目は、「よろしくない」です。「よろしくない」の意味は「良くない」ですので、「芳しくない」の意味「あまり良くない」に近い意味を持つ類語だと言えます。

ですが「芳しくない」には「あまり」という程度を表す意味もありますので、そういった点では「よろしくない」は「芳しくない」より「良くない」と言えます。

望ましくない

Photo bystevepb

「芳しくない」の類語の二つ目は、「望ましくない」です。「望ましくない」の意味は「そうあって欲しくない」「願わない」という意味なので、一見すると「芳しくない」の類語には見えません。

「あまり良くない」という状態は人が望まない状態ですので、「そうあって欲しくない」という意味を持つ「望ましくない」も「芳しくない」の類語の一つだと言えますが、「望ましくない」は主観的です。

「芳しくない」には主観的なものがあまり含まれていませんので、そういった点では「望ましくない」は少し違うと言えます。

好ましくない

Photo bykaboompics

「芳しくない」の類語の三つ目は、「好ましくない」です。「好ましくない」の意味は「そうであると良いとは言えない状態」という意味で、「好ましくない」も「芳しくない」の類語の一つとして挙げられます。

ですが「好ましくない」も先にご紹介した「望ましくない」と同じように主観的な言葉ですので、そういった点ではやや客観的な「芳しくない」とは違います。

良いとは言えない

Photo byFree-Photos

「芳しくない」の類語の四つ目は、「良いとは言えない」です。「良いとは言えない」の意味は「どちらかと言えば良くない」という意味で、「芳しくない」の類語の一つとして挙げられます。

「良いとは言えない」は「芳しくない」の意味「あまり良くない」に極めて近い意味を持っていますので、「良いとは言えない」は「芳しくない」ととてもよく似た類語だと言えます。

予後が良くない

Photo bygeralt

「芳しくない」の類語の五つ目は、「予後が良くない」です。「予後が良くない」の意味は「病後の経過が良くない」という意味で、「状態が良くない」という意味での「芳しくない」の類語になります。

「予後が良くない」という言い方は医師特有の言い回しになりますので、「芳しくない」の類語の中でもちょっと特殊です。

完治しない

Photo bystevepb

「芳しくない」の類語の六つ目は、「完治しない」です。「完治しない」の意味は「完全に良くならない」という意味で、「状態が良くない」という意味での「芳しくない」の類語です。

このように「芳しくない」にはいくつかの類語がありますが、「あまり良くない」の意味での類語もあれば「状態が良くない」という意味での類語もあります。

芳しくないと思わしくないの違い

Photo bylukasbieri

「芳しくない」の類語についてご紹介しましたので、次は「芳しくない」と「思わしくない」の違いについてご紹介します。

「芳しくない」と「思わしくない」は違う意味を持っているため言い換えには使えないのですが、「芳しくない」と「思わしくない」を間違って使う人もいます。

「芳しくない」と「思わしくない」にはいったいどういう違いがあるのか、「芳しくない」と「思わしくない」の違いについて、細かく意味を挙げてご紹介しましょう。

思わしくないは期待通りではないという意味

Photo byStockSnap

「芳しくない」と「思わしくない」の違いの一つ目は、「思わしくない」の意味は「期待通りではない」という意味だということです。

「芳しくない」の意味は「あまり良くない」という意味で、客観的なデータなどを見て良くない場合にビジネスなどで使われますが、「思わしくない」には「期待」という主観的な意味が含まれています。

思わしくないは好ましくないという意味

Photo bykaboompics

「芳しくない」と「思わしくない」の違いの二つ目は、「思わしくない」の意味は「好ましくない」という意味だということです。

「好ましくない」という意味にも主観的な意味が含まれていますので、客観的な「芳しくない」とは違うと言えます。

思わしくないは良くないという意味

Photo byEngin_Akyurt

「芳しくない」と「思わしくない」の違いの三つ目は、「思わしくない」は「良くない」という意味だということです。

「芳しくない」の意味は「あまり良くない」であって完全に「良くない」わけではありませんので、こちらの意味でも「思わしくない」は「芳しくない」とは違います。

思わしくないは思い通りではないという意味

Photo byAymanejed

「芳しくない」と「思わしくない」の違いの四つ目は、「思わしくない」の意味は「思い通りではない」という意味だということです。

「思わしくない」には主観的な意味が含まれていますが、「思い通りではない」という「こうしたいと強く思う気持ち」が含まれているため、「芳しくない」とは大きく違うと言えます。

思わしくないは望ましくないという意味

Photo byFree-Photos

「芳しくない」と「思わしくない」の違いの五つ目は、「思わしくない」の意味は「望ましくない」という意味だということです。

「望ましくない」もやはり「望んでいるようなことではない」という主観的な意味が含まれていますので、「芳しくない」とは違うと言うことができます。

芳しくないの使い方

Photo bykaboompics

「芳しくない」と「思わしくない」の違いについてご紹介しましたので、次は「芳しくない」の使い方についてご紹介します。

「芳しくない」という言葉はビジネスシーンなどで使われることが多い言葉ですが、その他のシーンでも使うことができます。

「芳しくない」という言葉はいったいどのように使えば良いのか、「芳しくない」の使い方の例文についてご紹介しましょう。

例文①

Photo byFree-Photos

「芳しくない」の使い方の例文の一つ目は、「大学での成績が芳しくないため、グループで協力して勉強することにした」という例文です。この例文は「あまり良くない」という意味での「芳しくない」の使い方です。

「芳しくない」はビジネスシーンなどで良く使われますが、学業があまり良くないといった場合にも使うことができます。

高校や大学の先生の中には「芳しくない」という言葉を使って生徒の成績などを嘆く人もいて、ビジネスシーンのみならず学業でも「芳しくない」は使えると言えます。

例文②

Photo byFree-Photos

「芳しくない」の使い方の例文の二つ目は、「彼は営業成績は芳しくないが、顧客の性格などをメモしたりといった努力は人一倍だ」という例文です。この例文も「あまり良くない」という意味での「芳しくない」の使い方です。

「芳しくない」という言葉はビジネスでの営業成績などに対して使われることが結構多く、ビジネスシーンで良く使われると言えます。

逆にビジネスシーンで営業成績などが良い場合には「芳しい」という、「芳しくない」とは反対の言葉が使われます。

例文③

Photo byPexels

「芳しくない」の使い方の例文の三つ目は、「彼は人当たりの良さで社内でも人気が高いが、実はパソコンの知識がないため仕事の業績は芳しくない」という例文です。この例文でも「あまり良くない」という意味での「芳しくない」の使い方です。

ビジネスシーンで成績や業績が良くない場合に「芳しくない」と言う人は結構多いですが、「芳しくない」という言葉を使う人は上司などが多いです。

会社の朝礼などにおいて「業績が芳しくない」などという挨拶をする上司などもいて、「芳しくない」はビジネスシーンで使われることが多いと言えます。

例文④

Photo byStockSnap

「芳しくない」の使い方の例文の四つ目は、「患者の手術後の経過が芳しくないため、別の治療法を試してみることにした」という例文です。この例文は「状態が良くない」という意味での「芳しくない」の使い方の例文です。

「芳しくない」は主にビジネスシーンなどで「あまり良くない」という意味で使われますが、医師などは「状態が良くない」という意味で使うこともあるということです。

芳しくないはあまり良くないという意味

Photo byStartupStockPhotos

「芳しくない」の意味や使い方の例文、「芳しくない」と「思わしくない」の違いなどについてご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。「芳しくない」は「あまり良くない」という意味なので、正しい意味を理解して正しく使いましょう。

モモ
ライター

モモ

女性向けの美容関係の記事や心理関係の記事、難解な言葉の解説の記事などの作成を得意としていますが、ダイエット関連は自分自身でも色々試していますので、特に得意だと言えます。その他にも興味のあるものがたくさんありますので、お役に立てて楽しめる色々な記事を提供していきたいです。

関連するまとめ

人気の記事