「三つ巴」の意味や使い方とは?由来や家紋の武将なども詳しく解説!

「三つ巴」の意味や使い方とは?由来や家紋の武将なども詳しく解説!

三つ巴という言葉の意味を正確にしっていますか?では、三すくみとの具体的な違いについてはどうでしょうか?今回は、なかなか知る機会のない三つ巴についてく具体的な解説と、三すくみとの意味の違い、さらに家紋や武将についても詳しく解説します。

記事の目次

  1. 1.三つ巴の意味とは?
  2. 2.三つ巴の対義語・類義語 
  3. 3.三つ巴の使い方・例文
  4. 4.三つ巴と三すくみの違い
  5. 5.三つ巴を使う際の注意点
  6. 6.三つ巴の由来・歴史
  7. 7.三つ巴の英語表記
  8. 8.三つ巴の漢字
  9. 9.三つ巴は三者並び立つという意味

三つ巴の意味とは?

Photo by Empress of Blandings

三つ巴は「みつどもえ」と読みます。意味としては「対立する3者もしくは三つの勢力のパワーバランスが拮抗しているようす」という意味と、三つ巴のもう一つの意味として「巴(ともえ)という意匠がみっつ並んだ家紋などに使われているマーク」という意味があります。

巴というのはまるで火の玉のようですが水を表しているマークで、三つ巴とすることで渦を巻いているような印象をあたえている意匠となっています。ちなみに家紋などに使われている三つ巴には、右巻きと左巻きがあります。

家紋として三つ巴を奉じている地域はえてして川や武門に所縁のある地域が多く、地名もそれに準じた地名が名残として残っているのが特徴です。三つ巴が水や武器を表している家紋ということもあり、歴史の由来を感じさせます。

三つ巴の対義語・類義語 

Photo bygeralt

三つ巴と同じような意味を持った類語や、対義語について紹介します。三つ巴という言葉の類語や対義語を知ることで三つ巴という言葉のより深い意味や、三つ巴という言葉が持つ具体的な言葉のニュアンスについてより知ることができるようになります。

対義語や類語との意味の違いや、使い方の違いを知って、場面に応じてそれぞれの言葉を使い分けることで状況によって使える類語や使ってはいけない対義語などしっかりと把握することで誤った用法にならないように注意をしていきましょう。

対義語

Photo bygeralt

対義語というのは、対象となる言葉と全く反対の意味を持つ言葉、もしくは限りなく反対の方向性の意味を持つ言葉のことを対義語として定義しています。三つ巴という言葉に限りなく反対の意味を持つ言葉や、完全に正反対の意味を持つ言葉を紹介します。

またそれぞれの言葉の意味や使い方について例文も交えながら紹介してまいります。由来がわかるものに関しては由来にもついても言及していくので、三つ巴との言葉の関係性についても考察を深めていきましょう。

三つ巴の対義語「月とスッポン」の意味・使い方

Photo byFree-Photos

三つ巴の対義語「月とスッポン」です、意味は”夜空に輝く月のような美しい存在にくらべて、泥に住んでいるスッポンのごとき存在との対比を表すさま”で、月はすばらしく、すっぽんはたいしたことはないよなあ、という意味をあらわしています。

三つ巴との意味の対比としては、三つ巴が拮抗したパワーバランスを意味しているのに対して、比較にならないほど差が明確であるという意味で使われている対義語と言えます。「お前たち姉弟はまるで月とスッポンだな」という使い方となります。

由来は夜空に浮かぶ美しい満月と、水面にうかぶスッポンの甲羅を見比べることが由来になったのではないかと言われている言葉です。

三つ巴の対義語「天地の差」の意味・使い方

Photo bystevepb

三つ巴の対義語「天地の差」です。意味は”天と地ほどの大きなひらきがあるさま”もしくは、”天から地に至るまでのとても遠い力関係”のような意味をもった言葉です。あまりにもかけ離れている様子を形容した言葉として用いられています。

三つ巴の譲り合う事のない力関係とは真逆に、圧倒的な力量差を表す言葉として対義語に定義されています。使い方としては、「かの国との国力に起きましては、まさしく天地の差ほどにひらきがございまする」というような使い方になります。

空から大地までの距離が途方もなく遠い距離を表すことが由来となった言葉です。距離を由来として大きな差がある事を天地の差などとして表現しています。

三つ巴の対義語「雲泥万里」の意味・使い方

Photo byClker-Free-Vector-Images

三つ巴の対義語「雲泥万里」です。「うんでいばんり」と読み、意味は”非常に大きな差があることの例え”とされていて、由来は”空に浮かぶ雲と大地にある泥とでは万里ほどもかけ離れている”ことが由来と言われている言葉です。

こちらもパワーバランスや関係性に非常に大きなひらきがある事を意味している言葉で、使い方としては「彼我のありようはまさに雲泥万里が如しよ!」といった使い方になります。

類義語・類語

Photo byAnemone123

続いて紹介するのは類語についてです。類語というのは対象となる言葉に意味が限りなく似た言葉、もしくは限りなく意味が同じ言葉のことを類語と表します。完全に同じ言葉も少し似ている言葉も類語として言い表されることがあります。

三つ巴という言葉と限りなく近しい意味を持った言葉や、全く同じと言っても過言ではない言葉の意味やその違い、使い方について例文を交えながらご紹介します。

三つ巴の類語「鼎立」の意味・使い方

Photo byjarmoluk

三つ巴の類語「鼎立」です。「ていりつ」と読み、意味は”三つの勢力(もしくは三人)が互いに牽制しあって対立すること”もしくは”三者がお互いに対立しているさま”という意味があります。三つ巴との意味の違いとして、パワーバランスへの言及という違いがあります。

鼎立ではすでに争っていることが前提となりますが、三つ巴は並び立っているだけでまだ対立関係であると決まった状態ではありません。使い方として「ようやく鼎立の状態へと駒をすすめた」「三国の鼎立」のように使います。

ちなみに鼎立の鼎(かなえ)は中国の三本足の台の事で、その様子を由来にして対立する3勢力として表現している言葉です。4鼎立などとは使用しません。

三つ巴の類語「三頭」の意味・使い方

Photo byMyriams-Fotos

三つ巴の類語「三頭」です。「さんず」と読み、その意味は「リーダーのような実力者が三名いる状態」を表す言葉としての意味と「牛の臀部の一部を表す言葉」としての意味があります。実力者が三名いる状態をより強く表す場合は「三頭体勢」などと表現します。

あくまでもリーダー級の実力者が三名いるというだけのことを表す言葉なので、パワーバランスのような事に関しては言及していないところが三つ巴との意味の違いと言えます。「三つの頭」として実力者の三人体制をそのまま表現した言葉とも取れます。

三つ巴の類語「五分五分」の意味・使い方

Photo byDGlodowska

三つ巴の類語「五分五分」(ごぶごぶ)です。意味は、「力関係が均等で甲乙つけがたい状態のこと」もしくは「フェアーな状態」などの意味をもちます。三つ巴との違いとして、五分五分は一対一の関係性や多対多数などの区切りがありません。

いずれの状況においても関係なく、一部のことであれ大局的なことであれ、それらをひっくるめてパワーバランスを鑑みた時に「対等である」という評価を下すときに使うことができる言葉です。そのため「あいつと会社の戦いは五分五分だな」のような使い方もできます。

三つ巴の類語「対等」の意味・使い方

Photo byFree-Photos

三つ巴の類語「対等(たいとう)」です。意味は「立場が同じこと」「力量がおなじこと」「~が同じこと」といった意味となります。三つ巴との違いとして、1対1での関係性を指し示す言葉である点です。立場や関係性に言及する事が多い言葉として使われます。

三つ巴の使い方・例文

Photo byFree-Photos

三つ巴という言葉を使った例文をいくつかご紹介します。具体的な例文を用いることによって、三つ巴という言葉についてより深い知見を得ることに繋げられることに加えて、三つ巴という状況や表現すべき環境についての考え方も知っておきましょう。

例文①

Photo byFree-Photos

「北の武田、東の北条、そして西の今川か。まさに三つ巴と言えるが、この三者が手を組んだはいわば必定であったと言えるな。手を組まねばその姿はまさに三すくみ。お互いが喉元を付け狙ったまま萎んでいくだけなど堪えられぬだろうて。」

三つ巴と三すくみをうまく使い分けた例文です。三国同盟の背景がどのような物であったにせよ、彼らはお互いの決着を先延ばしにすることで活路を見出したと言われています。

例文②

Photo byEngin_Akyurt

「A組の秀才”田中博人”!そしてC組の天才”甘長千夏”!さらにはF組の昼行燈”柊悟”!彼らが睨み合う姿はまさしく強者のみが実現しうる究極の”三つ巴”だ!」「いや、ヒイラギはあれ半分寝てるぞ?」「さ、さすが昼行燈!」

同じ実力?をもった学生同士が火花を散らす学年対抗戦の前哨戦を表現した例文です。それぞれに学級を代表する実力者?として相対する姿を解説が大好きな学生の一人とツッコミ役の少年とが会話の中で三つ巴として表現しています。

例文③

Photo byStockSnap

「三つ巴とはまさしく巨大な水の渦のように、我々の異なる巨大な力の在りようを表しているかのようだ。互いの力関係が拮抗しているからこそ、かように見事な三つ巴となるのだが、ようはここからだ。手筈はととのっているのか?」

緻密な戦略で三つ巴の関係を作り上げた策略家が、次の一手を示唆している例文です。諸葛孔明が提唱した三国鼎立からの戦略がはたしてどのような結末を経るのでしょうか。

例文④

Photo bykaboompics

「その昔、多くの武将はその身に降りかからんとする火の粉を払いのけ、武神より加護を授からんとするために三つ巴を家紋として頂く家が増えたそうだ。家紋とすることで武に寄るべきものとして、内外に表す意図もあったのだろう」家紋としての三つ巴の例文です。

三つ巴と三すくみの違い

Photo bygeralt

三つ巴と同じような使い方をされることのある言葉に、「三すくみ」があります。「三竦み」とも書かれるこの言葉は、実は同じように使った場合は「誤用」となってしまう事のある言葉なのです。それでは、同じ実力をもった三者が対峙した状態である三つ巴とはどのような違いがあるのでしょうか。

三すくみは身動きがとれないという意味

Photo byPIRO4D

三すくみというのは、三者が互いの弱点を狙い合っていて身動きが取れなくなってしまっている事を意味します。お互いがフェアな状態である三つ巴の意味するところとは微妙にニュアンスが違っています。

三すくみではお互いは対等ではなく、強く出られる相手とそうでない相手を抱えた三者のことを意味しますので、関係性がまったく違うという相違点があるのです。

そのため強者三名の関係性を表現するときに「三すくみ」と表現するのは誤用なので、間違って使用しないように注意が必要です。

三つ巴を使う際の注意点

Photo byknerri61

次に、三つ巴という言葉を使うときに注意しておきたい事についてご紹介します。三すくみのような誤用の注意点以外にも、三つ巴には使い方の注意点が挙げられます。家紋としての三つ巴はあくまでも家紋ですのでさほど大きな注意点はありません。

しかし、家紋ではなく関係性の三つ巴という言葉を使うためには、一応制約として考えておかなければならないこともあります。それは以下のような事が挙げられます。

勢力や人以外では使えない

Photo byisakarakus

力をもった存在として数えられることや者は無数にありますが、基本的に三つ巴は「人」もしくは「勢力」以外の物に使う言葉ではありません。「アルプス山脈の三つ巴」などという表現はない、という事です。勢力バランスや人と人との力関係を表す言葉として使いましょう。

三つ巴の由来・歴史

Photo byGellinger

三つ巴という言葉にはいくつかの由来の説がのこされています。さまざまな所説があるなかで、有力な説も含めてしられている由来についてご紹介します。

また歴史についても、どのような経緯で「三つ巴」として形を成してきたのか、またどうして三つ巴が今のような意匠としてなりたつようになったのかの所説を含めてご紹介します。

由来

Photo bygeralt

まず一つ目に由来説として、三つ巴の中にある「巴」の形が、弓に使われる道具の「鞆(とも)」に似ている事から「鞆絵(ともえ)」とし、そこから弓矢の神様を祀る八幡宮の神紋とされることに繋がり、その系譜として三つ巴がひろく家紋としても広まったと言われている説があります。

また、勾玉と非常によく似た形をしていますが、勾玉に由来しているとする説もあります。稲光や雲などを由来としている説もあり、なかなか有力な説としてハッキリと明確なことが言える状態ではありません。

さらに、平安時代に公家の西園寺実季が牛車に描いた左三つ巴を由来としているという説もあります。となればその左三つ巴の発案は西園寺実季なのか?というとこれまた眉唾と言わざるを得ません。

歴史

フリー写真素材ぱくたそ

実は、歴史的に見ても世界各地で見られる意匠として、三つ巴は非常に有名な図案として知られています。古くは平安時代から、戦国時代を経て現代にまで伝わっています。

三つ巴を家紋として用いていた武将は「小早川隆景、氏家直元、不破光治、田中吉政、蒲生氏郷、間瀬久太夫正明、土方歳三、九鬼嘉隆、清水宗治、別所長治、尚家(琉球国王家)有馬家、土居実平、結城朝光、蒲池氏(嵯峨源氏)、最園寺家」などが挙げられます。

三つ巴の英語表記

Photo bylibellule789

三つ巴を英語で表記した場合は「complex three‐way(三角関係)」のように英語表記する方法や、「three‐way(三方向)」と直接的に英語表記する方法などがあります。他にも「three-party(3グループ)」「the three powers(三大大国)」のようにも表現します。

三つ巴の漢字

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

三つ巴という言葉は間にひらがなの「つ」を挟む言葉で、漢字のみで表記されるものではありません。あえて漢字として表記されるものとして考えられるのは「巴」という字がそれに当てはまります。由来はさておき、人が腹ばいになっている象形文字であったことが知られている漢字です。

三つ巴は三者並び立つという意味

Photo byDariuszSankowski

三つの水が渦をまく姿を表していると解釈されるに至っている三つ巴の家紋や、三者がそれぞれの実力をもって並び立っている姿を指し表して三つ巴として表現します。いずれの三つ巴も歴史と伝統ある日本の言葉としてしっかりと理解しておきましょう。

五所川原銭男
ライター

五所川原銭男

ガジェット系を好む。雑食。暴食。時折暴走する。知る人ぞ知る某国産プロジェクトの中の人。

関連するまとめ

人気の記事