「思う」の謙譲語やビジネスでの使い方を紹介!
日常会話や仕事での会話、ビジネスメールなどでも使う機会がとても多い「思う」という言葉。何気なく使っていますが、上司やお客様と会話しているとき、ふと「この使い方で合っているんだろうか」と心配になることはありませんか?
「家族・同僚・上司・お客様」など、やり取りをする相手によって正しい使い方をしなければ、印象を悪くしたり相手に不快な思いをさせることになります。そのようなことを避けるためには、「思う」という言葉の正しい使い方、特に敬語をしっかりと理解することが重要です。
この記事では「思う」の敬語表現(謙譲語・尊敬語・丁寧語)とそれぞれの使い方例文・注意点、「思う」の英語表現と使い方例文を解説していきます。
それぞれの敬語表現の違いも解説していくので、どの相手にどの敬語を使えば良いか困った際にも役に立ちます。それでは、早速確認していきましょう。
「思う」の謙譲語・尊敬語・丁寧語
「思う」の敬語表現、謙譲語・尊敬語・丁寧語についてそれぞれ見ていきます。ですが、まずはじめにこれらの「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」にはどのような違いがあるのかを理解することが大切です。敬語表現を覚えても、使い方を間違えば失礼になるので注意が必要です。
「謙譲語」とは、話し手(書き手)である者が自らへりくだる(立場を低くする)ことで相手の立場を高め、聞き手(読み手)に敬意を表す言葉です。自分の立場を低く見せる言葉なので、自分の行動などに対して「謙譲語」を使います。
「尊敬語」とは、相手の動き・様子・所有物の立場を高めることで、相手に対して敬意を表す言葉です。「謙譲語」との違いは、尊敬語が相手を直接高めるのに対して、謙譲語は自分を低くすることで結果的に相手が高くなるという間接的な表現であるという点だと言えます。
最後に「丁寧語」は、丁寧な表現を用いて相手に敬意を表す言葉です。この表現が一番使いやすく、わかりやすいと言えるでしょう。「です」「ます」「ございます」などは丁寧語の一つです。「〇〇する」を「〇〇します」と言い換えることは、丁寧語を使ったのと同じことです。
このように、一見同じように見える敬語表現にも「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」という、主に3つの違いがあります。それぞれの違いに注意して「思う」の謙譲語・尊敬語・丁寧語を確認していきましょう。
「思う」の謙譲語は「存じる」「所存」
「思う」を謙譲語で表現する場合、「存じる」「所存」という言葉に言い換えます。また、これだけでは堅苦しい表現になってしまうので、より柔らかく丁寧な印象にするために丁寧語を付け加え「存じます」「所存です」「所存でございます」と言い表す場合もあります。
「所存」は「心に思うところ。考え。」という意味の言葉なので、「思う」の謙譲語として使用されています。「存じる」は「”存ずる”所”」を省略した言葉で、「知る」の謙譲語としても、「思う」の謙譲語としても使われます。
謙譲語の使い方
先ほど簡単に解説しましたが改めて「謙譲語」はどのように使うのか、その使い方を解説していきます。敬語はまず「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」に分類され、その中で「謙譲語」はさらに「謙譲語I」「謙譲語Ⅱ」の2種類に分類されます。
「謙譲語I」とは、「自分(話し手)から相手(聞き手)または第三者に対して行うものごとについて、ものごとの対象となる人物を敬う意味で使う言葉」のことを指します。
使い方の例文は「お客様の元へ伺う」「先生から資料をいただく」となります。このように自分(話し手)の動作に対して使うことで「お客様」や「先生」といった相手(聞き手)の立場を高める敬語表現のことを「謙譲語I」というのです。
「謙譲語I」に対し「謙譲語Ⅱ」は、「自分側(話し手側)で完結している行為やものごとを相手(聞き手)に丁重に伝えるときの言葉」のことを指します。
使い方の例文は「お土産のお菓子を間食にいただいた」「明日は事務所におります」などです。これらの謙譲語は先ほどの「謙譲語I」とは異なり、自分(話し手)の動作ではありますが、相手(聞き手)とは直接関係のない動作です。
「自分の中で完結している行為」や「行動の対象が聞き手ではない状況」を相手に話すとき、このように改まった言い方をすることで敬意を表現できます。
また、謙譲語Ⅱでは行為・動作の主語が必ずしも自分である必要はありません。ものごとを丁重に伝えるために使う言葉なので、例えば「バスが参ります」「父が帰って参りました」のように第三者(身内など立てる必要のない人物)や事物に使うこともできます。これらが「謙譲語Ⅱ」の特徴です。
「思っています」の謙譲語は「思っております」
「思います」「思う」という言葉を「思っています」という言い方をする場合もあるでしょう。「思っています」を謙譲語にする場合は「思っております」と表現します。
これは「思う」の部分ではなく「いる」の部分を謙譲語の「おる」にした表現です。丁寧な表現に間違いありませんが、あまり「思っております」と多用してしまうと仰々しい印象を与えてしまいます。何度も使う場合には「存じます」や「所存です」に適宜言い換えましょう。
他に、「知っている」の謙譲語である「存じ上げます」は、「思っています」の謙譲語としても用いることができます。主にビジネス文書などの前文「貴社ますますご清栄のことと存じ上げます」というような使い方をされる言葉です。
「思う」の尊敬語は「お思いになる」「思われる」
「思う」を尊敬語で表現する場合、「お思いになる」「思われる」「思し召す」となります。現在おもに使われるのは「お思いになる」と「思われる」です。「思し召す(おぼしめす)」は古典などに使われる古い表現なので、日常的に使うことはほとんどないでしょう。
「思う(思ふ)」の尊敬表現である「思す(おぼす)」を、さらに敬意を高めた形にしたのが「思し召す」です。天皇陛下など、非常に身分の高い方に対して使うことが適切な言葉と言えます。
尊敬語の使い方
こちらでも、改めて「尊敬語」について解説します。「尊敬語」は「自分(話し手)と会話をしている相手(聞き手)や第三者を敬うために、相手や第三者の動作に対して使う言葉」のことを言います。
使い方の例文は「どうぞご覧になってください」「先生はどのようにお考えですか」などです。自分の動作をへりくだった表現にして間接的に相手を高める表現をしていた「謙譲語」に対して、尊敬語は相手の動作を敬った表現にして、直接的に相手を高める表現になっています。
謙譲語と尊敬語は混同してしまいがちですが、「動作の主」が誰なのかを考えることで判断することが可能です。自分がする動作に使うのは「謙譲語」、相手がする動作に使うのは「尊敬語」というように覚えておきましょう。
「思う」の丁寧語は「思います」
「思う」を丁寧語で表現する場合、「思います」となります。謙譲語や尊敬語と比較すると、相手の立場や自分の立場などを深く考える必要がない、一番初歩的で最低限の敬語と言えるでしょう。
謙譲語と尊敬語は混同して使うことは文法として間違っていますが、謙譲語と丁寧語または尊敬語と丁寧語は併せて使うことができます。主な丁寧語には「思います」に見られるように「〇〇ます」「〇〇です」「ございます」があり、頻繁に使われる言葉です。
また丁寧語に似た「美化語」というものもあり、ものや動詞の前につける「お」や「ご」がこれに当たります。例えば「お茶」「ご飯」も美化語の一つです。
丁寧語の使い方の注意
丁寧語を使用する際には、注意点があります。「思います」などは丁寧な表現ではありますが現在はあまりに広く浸透しているため、仕事上での会話で使うと少々カジュアルな会話を与えてしまうことがあるのです。
そのため、ビジネスシーンでの会話、取引先や上司など敬うべきであろう相手と会話する時には「丁寧語」ではなく「尊敬語」もしくは「謙譲語」を使うようにしましょう。
また、仕事で「できるか、できないか」など端的な判断を問われた時に「〇〇だと思います」という言い方をしてしまうと曖昧な答えになってしまいます。「責任ある判断ができない」という印象を抱かせてしまうので、そのような場合は丁寧語であるとしても「思います」を使わないほうがいいでしょう。
ビジネスで「思う」の敬語表現の使い方例文
「思う」の謙譲語・尊敬語・丁寧語それぞれの表現、謙譲語・尊敬語・丁寧語の違いについてしっかりとご理解いただけたでしょうか。ここからは、さらに「思う」を使いこなせるように例文を交えてビジネスにおける「思う」の使い方を解説していきます。
「思う」の謙譲語「存じる」を使った例文
「思う」の謙譲語「存じる」を使った例文を2つご紹介します。「存じる」は主に丁寧語の「ます」をつけて「存じます」として用いることが多い点も踏まえて見ていきましょう。
一つ目の例文は、感謝を述べる際に使うことができる表現です。「皆様のご協力があったからこそ、このプロジェクトを完遂することができたのだと存じます。」
二つ目の例文は、謝罪の際に使うことができる表現です。「弊社スタッフのミスにより、大変なご迷惑をおかけしていると存じます。大変申し訳ございません。」
「思う」の謙譲語「所存」を使った例文
こちらも「思う」の謙譲語である「所存」を使った例文を2つご紹介します。「所存」も「存じる」と同じく、丁寧語「です」を付け加えて「所存です」という形で用いることが多いです。その点を踏まえて見ていきましょう。
一つ目の例文は、就活の面接の際などに自分のやる気をアピールするために使える表現です。「必ずや御社のお力になれるよう、尽力する所存です。」
二つ目の例文は、すぐに挨拶に伺うべき場合に伺えない際使うことができる表現です。「本来ならば私から伺うべきなのですが、都合により現在は叶わず申し訳ありません。落ち着きましたら、ご挨拶に伺う所存です。」
「思う」の尊敬語「思われる」を使った例文
「思う」の尊敬語である「思われる」を使った例文を2つご紹介します。尊敬語の注意点は、自分ではなく「相手」の動作に用いられる点です。そこに注意して見ていきましょう。
一つ目の例文は、相手に対して考えや思考を問いかける表現です。「この顧客アンケート結果を見て、どのように思われますか?」
二つ目の例文は、敬うべき相手・第三者の思いについて自分が代弁する際の表現です。「取引先の社長様は、今回のアポイントメントについて快く思われていないようです。」
「思う」の敬語表現の注意点
様々な場面で実に頻繁に使われる「思う」という言葉、幅広く使われるために誤った使い方をされることも少なくありません。
この項目では「思う」を敬語表現で使う際に注意すべき点を解説していきます。大切なポイントを抑えて、正しく「思う」の敬語を使えるようにしましょう。
「お思いになられる」は二重敬語
相手が「思っている」ということに対して、よく使われるのが「お思いになられる」という言葉。一見、何の違和感もないように感じますが、実はこの表現は「二重敬語」という誤った文法なのです。
「思う」の尊敬語は「お思いになる」です。これだけで尊敬語として成立しているのですが、「なる」という言葉の尊敬表現である「なられる」を合わせて「お思いになられる」として使ってしまう方が多くいます。
敬語表現が重複してしまうのは正しい表現ではありません。「お思いになられる」の方がより丁寧な感じがしてしまいますが、「お思いになる」が正しい使い方なので覚えておきましょう。
「存じておられる」「存じていらっしゃる」も注意
相手が「思う」「思っている」ことに対して、「存じておられる」「存じていらっしゃる」という表現を用いるのも、実は間違っています。聞くだけでは正しい使い方なのではないかと感じてしまうこの表現は、いったいどこが間違っているのでしょうか。
先に説明した通り、「存じる」は「思う」の謙譲語です。謙譲語とは自分の動作を低めて相手を高める使う敬語でした。そのため「存じておられる」という相手の動作に対して用いる使い方は適切ではないのです。
「思う」の尊敬表現として「存じる」を使うことはありません。「知る」「知っている」の尊敬表現としては「ご存知でいらっしゃる」などと使うことがありますが、思うの場合には当てはまらないということを覚えておきましょう。
「思う」「思います」の英語表現は?
ここまでは日本語で「思う」「思います」という言葉を様々に表現する方法を解説してきました。ですが、仕事で接する相手は日本人とは限りません。海外の方とお仕事をする場合にも、「思う」「思います」という気持ちを伝えることができるように、使い方や例文をご紹介していきます。
「思う」「思います」の英語表現例文
肯定の意思を含んで「私は〇〇と思います。」と伝える場合、主に「agree」という単語を用います。例文は「I agree it's good idea.(いいアイデアだと思います。)」です。「agree」には同意する、賛成するという意味があります。
また、別の表現として「I guess it’s a good thing.(良いと思う。)」もあります。これに用いられる「guess」は「推測する」というニュアンスがあるので、真正面から肯定するというよりも「良いかもしれないけど、よくないかもしれない」という半信半疑のような感情を表現できるでしょう。
ビジネスで「思う」の敬語表現を正しく使おう!
いかがでしたか?この記事では「思う」の謙譲語・尊敬語・丁寧語について詳しく解説してきました。合わせて「敬語表現」というものについても解説しましたが、しっかりと理解できたでしょうか?
正しい言葉遣いは、円滑に仕事を進める上でも重要です。この機会にぜひ「思う」の正しい敬語表現を覚えて、ビジネスシーンで活用していきましょう。