「良いお年を」の意味
新年を迎える前に特によく使われる「良いお年を」という決まり文句のような言葉ですが、具体的にどのような言葉の意味を持つか、ご存じでしょうか?
上司や友達、親戚などすべての人に対して使え、年末会うお相手には必ず使える「良いお年を」という決まり文句ですが、「良いお年を」に込められている意味をしっかり理解し、使い方にも気を付けたいものです。
実は、「良いお年を」という言葉は、現在と昔では少し違った意味を持っていました。使い方に気を付けるためにも、現在の意味も昔の意味も、どちらも理解しておくといいでしょう。
現在の意味「良い年をお迎えください」
「良いお年を」は、現在ではシンプルに、相手に「良いお年をお迎えください」という意味を込めて伝えることが多いでしょう。現在そのような意味で使われることがほとんどですし、「良いお年を」が「良いお年をお迎えください」のような意味を持つ、という考え間違っているわけではありませんので、心配する必要はありません。
ですが、現在の意味だけを知っておくのではなく、昔は現在とは少し違った意味で使われていたことや、昔の「良いお年を」はどのような意味だったのかも一応知っておきましょう。
昔の意味「多忙を乗り切り新年を迎える」
昔は、その年に支払うことのできなかったお金を、年末にまとめて払う風潮があり、支払いを終えた後は、家の中すべてを大掃除して、嫌なこともほこりと一緒に片づけてしまい、すがすがしい気持ちで新年を迎える文化がありました。今でも年末に大掃除をする家庭はたくさんありますので、この点は今も昔も同じであることがわかります。
ですが昔は、「その年末のとても忙しくバタバタしてしまう日々を乗り越え、新しい気持ちで新年を迎えるよう願うという」意味が「良いお年を」には込められていました。
「良いお年を」はいつからいつまで言えるのか
まだその年が明けたばっかだからという理由で、お正月の時期にも「良いお年を」と使ったりしていませんか?新年あけてすぐに「良いお年を」という方も時々見受けられます。しかし実は、「良いお年を」と言ってもいい時期は年明け前なのです。年が明けてしまったら、基本的に使用することができません。
では、具体的にいつからいつまで「良いお年を」といっていいのでしょうか?年明け前ぎりぎり、つまり大晦日に使える挨拶も一緒にご紹介していきます。
いつから使えるかの決まりはない
基本的に、「良いお年を」と何月何日から使っていいかという決まりはありません。一般的には12月25日あたりでしょう。
クリスマスらへんの期間からだいたい使い、年内にもう会う予定がない人に向けて使うことができます。会社では、仕事納めのときや、仕事関係の外部の方などには、年内最後の打ち合わせのときや、訪問の際に「良いお年を」と締めの挨拶として使うことができます。
大晦日や年明けた後には使えない
「良いお年を」は年明けた後、そして大晦日にも使用されません。大晦日は年が明ける前なので、「良いお年を」とあいさつに使う方もたくさんいらっしゃるかもしれません。ですが、基本的には大晦日にも使用しないのが無難でしょう。
昔は、「年末の忙しさを乗り切り、何事もなく新年を願うように願う」という意味の挨拶として「良いお年を」は使われていましたので、今でも「良いお年を」は年明けてからは使用されません。大晦日は、忙しい年末をすでに乗り切り、心落ち着かせて新年を迎える日であるので、厳密にいうと「良いお年を」とあいさつするのは適切ではない、というわけです。
大晦日の挨拶
「良いお年を」を大晦日に使えないなら、大晦日にはどのように年末の挨拶をすればいいのでしょうか?年末最終日である大晦日に挨拶する場合は、今年の感謝の気持ちと、来年も良好な関係を継続していきたい気持ちを伝えるのが良いでしょう。
「本年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。」などのように、大晦日には、今年と来年のことにシンプルな文章で触れておくといいです。なるべく「良いお年を」は大晦日には使わず、このような文章で挨拶すれば問題ありません。
「良いお年を」の類語
「良いお年を」と似た意味を持つ言葉も一緒にご紹介していきます。「良いお年を」ばかり言っていて飽きてきた、違う言葉ももっと使いたい、なんて方は「良いお年を」だけでなくほかの似た言葉も頭に入れておくと、何か役に立つかもしれません。
また、「良いお年を」の類語も見た後に、「私は良いお年をだけで十分」と思った方は「良いお年を」だけを利用するのもいいでしょう。
良い正月を
「良いお正月を」は、「良いお年を」よりは言う回数、耳にする回数が比較的少ないかもしれません。ですが、「良いお正月を」は「良いお年を」の類語であり、同じような意味を持つ言葉の一つです。
「良いお正月を」も年末に使われ、「良いお年を」の昔の意味であった多忙な年末を乗り越え、気持ちよく新年を迎えるように願う、ということを考えると「良いお正月を」もしっくりきます。
「良いお年を」の敬語表現
「良いお年を」の敬語表現を考えたことはありますでしょうか?もしかすると、目上の方や会社内などで使う機会があった方々などにとっては、「良いお年を」の敬語なんて簡単かもしれません。
ですが、「良いお年を」の敬語を使ったことがない方などの中には「良いお年をの敬語は考えたことなかった」、「良いお年をは敬語も敬語でなくても一緒だと思ってた」なんて方もいるでしょう。では、意外と知らない「良いお年を」の敬語はなんと言うのでしょうか?
良いお年をお迎えください
「良いお年を」の敬語は、「良いお年をお迎えください」ということができます。意外にもなんとなく馴染みがあるような、深く考える必要もなかった言葉なのではないでしょうか?「良いお年を」の意味から分かるように、相手が良い年、新年を迎えるように願いを込めて、敬語で伝える場合では「良いお年をお迎えください」というと良いでしょう。
「良いお年を」のビジネスメールの使い方と例文
基本的にビジネスの世界で「良いお年をお迎えください」と伝えるには、直接伝えるのが一番良いといわれています。直接伝えることは、目上の方に自分の誠意がよく伝わる効果的な方法です。相手に誠意を伝えることはビジネスの世界ではとても重要なことです。
ですが、文面でやむを得ず「良いお年をお迎えください」のような言葉を伝えなければならない場合もあるでしょう。
ビジネスメールで年末の挨拶をする場合にどのように送ったらいいのかや、例文の使い方も一緒に紹介していくので、ビジネスメールでの「良いお年を」の使い方として参考にしてみてください。これからご紹介する例文が、ビジネスの世界では役に立つときがきっとくるでしょう。
「良いお年を」のビジネスメールでの使い方を知る場合に必要な、3つのポイントに分けてご紹介していきます。これから紹介するビジネスメールでの使い方の例文たちを組み合わせて使うと良いでしょう。
それぞれのポイントでの例文をいくつかご紹介していくので、例文の使い方と、その例文の意味も理解して、ビジネスメールでの丁寧な挨拶を心がけましょう。
①お世話になったことに対する感謝
まずは、お世話になったことに対する感謝を伝えましょう。年末には、ビジネスでも、どんなときでも、その年お世話になった方に感謝を伝えるのは、大切なことです。例文は、「本年は大変お世話になりました。」などです。シンプルにその年お世話になったことに対しての感謝を伝えるのが無難な使い方です。
②年末の多忙な時期を乗り切る為の気持ち
昔の「良いお年を」の意味であった、年末の多忙な時期を乗り切る為の気持ちというのがビジネスメールでも反映されます。ビジネスメールでは、相手の多忙な年末を察するような一文を入れても良いでしょう。
例文は、「年末に向けてご多忙のことと存じます。体調などお崩しにならぬようくれぐれもお気をつけくださいませ。」などと年末の多忙を乗り切り、気持ちよく新年を迎えるように願う旨を伝えましょう。
③迎える年が良い年になる様に願う
ビジネスメールの最後に、「来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 それではよいお年をお過ごしくださいませ。」などと伝えると良いでしょう。こちらの例文のように、相手の迎える年が良い年になるように願っていることを最後に伝えるのは、ビジネスではとても大切です。
また、「来年もどうぞよろしくお願い申し上げます」などの例文は、相手に次の年のことも伝えるときにビジネスメールの最後によく使用される文章の使い方です。
「良いお年を」の英語表現
年末の挨拶は、日本だけでなく、英語でも使われます。では、英語では「良いお年を」をどのように表現するのでしょうか?例文や使い方などのきっと役に立つ情報を紹介していきます。
「良いお年を」を英語で表現する場合も、言葉で伝えるときと、メールで伝える時では少し使う英語が変わってきます。今回は言葉で伝える場合の英語表現と、メールで伝える場合の英語表現との二つに分けてご説明していきます。意味もそれぞれ載せていきますので、参考にしてみてください。
①言葉でいう丁寧な言い方と意味
一つ目は、「Have a happy new year.」です。Happy new yearという英語の文章は、日本にいてもよく使われる英語表現です。そのHappy new yearにhaveを付けると、「良いお年を」のような意味を持つ英語になります。「Have a happy new year」は年末にはよく使われる英語表現ですので、覚えておくと良い、英語での年末の挨拶の一つです。
「Have a happy new year」は少しばかり丁寧な言い方ではありますが、会話の中でもよく使われる英語表現です。「Have a happy new year」と言われたときは、シンプルに「You too」(あなたもね)と返すのが一般的でしょう。
②メールで使う丁寧な表現と意味
お次は、メールで使える「良いお年を」の英語表現と意味のご紹介です。まずご紹介するのは、「I wish you a happy new year.」です。こちらはhappy new yearにI wish「願う」という意味を持つ英語を付け加えた表現です。
「I wish you a happy new year.」を直訳すると、「あなたの幸せな新年を願っています」のような意味になっています。こちらも少し丁寧な英語表現であり、会話というよりは、メールや手紙などで使われることが多い文章です。
もう一つ、「良いお年を」を表現できる英語の文章をご紹介します。それは、「Best wishes for the next year.」です。「主語がない」と感じた方もいるかもしれませんが、それはメールなどで使われる時ならではの英語表現であり、意外にも主語を抜かして文章を作る場面が、英語でのテキストでは大変多くみられます。
主語などをなくす表現は、学校で習うような規則正しい英語の文法とは少し違うので、面白い部分でもあり、そのような表現の英語を使うのが楽しくもなってきます。「Best wishes for the next year.」の「Best wishes」の意味としては、「成功を祈る」のような日本語としての意味のニュアンスがあります。
主な使い方としてメールや、手紙の締めの挨拶として「Best wishes for the next year.」と使うのが良いでしょう。メールや手紙の日本語での締めの挨拶である、「それではよいお年をお迎えください。」というような意味を持たせることがきます。
その場に適した「良いお年を」を使っていこう!
当たり前のことではあるかもしれませんが、その場に応じて「良いお年を」の形を変えていくのは大切なことであり、マナーのひとつです。
「良いお年を」の敬語を知らなかった方も、これからは、「良いお年を」の敬語を使う必要がある場面では、「良いお年をお迎えください」と伝えたいですし、ビジネスのシーンでは「良いお年をお迎えください」だけではなく、それに加えてその年の感謝の気持ちや来年に向けてなどの文章を付けたし、丁寧な年末の挨拶を心がけたいものです。
もちろん英語を使用する必要がある場合は、英語での「良いお年を」の表現もどんどんアウトプットしていきたいものです。覚えた英語の年末の挨拶を使えると、なんだか自分もうれしくなりますし、相手の方も喜ぶでしょう。「良いお年を」も色々な場面で、文章の形を変えていきましょう。
「良いお年を」の意味は良い新年を迎えるように願うこと
これまで「良いお年を」についてたくさんのことをまとめましたが、「良いお年を」の意味や、使い方などについて深く知ることができたでしょうか?
「良いお年を」の意味は、昔は「忙しい年末を乗り越え、気持ちよく新年を迎えるよう願う」という意味が含められていましたが、「良い新年を迎えるように願うこと」という意味も込められているのは、今も昔も変わっていません。「良いお年を」の意味をしっかり理解したうえで、年末にはたくさんの人に使っていきましょう。