「お伺いします」の意味と使い方!上司やメールで使う敬語で正しいのは?

「お伺いします」の意味と使い方!上司やメールで使う敬語で正しいのは?

「お伺いします」は誰しも一度は見聞きしている言葉です。そんなビジネスにおいてよく使用される「お伺いします」。しかし、「お伺いいたします」と言った間違った表現をしている人も多数います。今回は「お伺いします」について使用例を交え、意味や使い方を紹介します。

記事の目次

  1. 1.「お伺いします」の意味
  2. 2.「お伺いします」の類義語
  3. 3.「お伺いします」の使い方
  4. 4.「お伺いします」の間違った使い方
  5. 5.「お伺いします」の正しい敬語表現
  6. 6.「お伺いします」等の敬語の種類
  7. 7.「お伺いします」は聞く・訪問の謙譲語として使う!

「お伺いします」の意味

Photo byStartupStockPhotos

"お伺いします"の「伺う」とは「聞く」、「訪問する」と言う意味があります。「伺う」は謙譲語であり、そこに接頭語の「お」と「〇〇する」を付けた表現が「お伺いします」です。この言葉は主に上司や目上に人に使用しますが、今回は改めて「お伺いします」の意味や使い方、類義語についてご紹介しましょう。

聞く・訪問するの謙譲語

Photo byRobinHiggins

先程、「お伺いします」の「伺う」は「聞く」、「訪問する」の謙譲語とお伝えしました。そもそも、謙譲語とはどういうことなのか、イマイチよく分かっていない方もいるのではないでしょうか。

"謙譲語"とは自分がへりくだる時に使う表現です。"へりくだる"とは相手を敬い、自分については控えめな態度をとることなので、「自分を下げ、相手を立てる」表現が謙譲語となり、今回のテーマに沿うと「お伺いします」となります。

「お伺いします」の類義語

Photo bygeralt

上司や相手先に使える敬語として「お伺いします」の他にも多数存在します。次は「お伺いします」の類義語として「訪問いたします」、「参ります」、「赴かせていただきます」の三つの言葉をご紹介します。

まず類義語という言葉の意味ですが、「言葉は異なっているが、意味が同じか似ている語」という意味をもちます。なので、次よりご紹介する類義語は「お伺いします」と同じように使用することができる言葉です。

訪問いたします

Photo by3D_Maennchen

「お伺いします」の類義語の一つ目は「訪問いたします」をご紹介します。「訪問致します」とは「訪問する」という言葉に"します"の丁寧語である「いたします」を付けた言葉です。

丁寧語とは文字通り、相手への敬意を表現し、丁寧な言い方となります。「です・ます」を語尾につけるだけで丁寧語になりますので、ビジネスシーンにおいて多く使用される言葉になります。上司との雑談など、あまりかたくない場にて使用すると良いでしょう。

参ります

Photo by Norisa1

"参ります"は「行く」いう意味になり、その「行く」に丁寧語である「ます」を付けた言葉になります。こちらも自分より目上の人に対して使う言葉ですが、直接的に相手先に伝えたい場合ではなく、第三者に対して自分の行動を伝えたい場合に使用します。

例えば自分が取引先に行く場合、上司に向かって「○○に行って参ります」というような使い方ができます。「参ります」は主に自分にとって目上の人に報告する際、使用される場合が多いです。

赴かせていただきます

Photo byFree-Photos

もう一つ「お伺いします」の類義語として「赴く」と言う言葉がありますが、あまり使ったことがない方もいるのではないでしょうか。「赴く」は「目的の為に向かう」という意味があります。

「赴かせていただきます」の使い方ですが、向かう為の用事が自身の都合であった場合や、相手に準備や時間、場所の調整などの手間を掛けさせることになる場合に「赴かせて"いただき"ます」と謙譲語で表現することで自分を一段下げた言葉にできます。

また、質問形式にすることで相手への配慮が伝わる言葉になりますので、覚えておくと良いかもしれません。例として「こちらから赴かせていただいてよろしいでしょうか。」というように使用します。

類義語のまとめ

Photo bysteveriot1

以上、「お伺いします」の類義語として三つの例をご紹介しました。このように世の中にはたくさんの類義語が存在するので、上司に対してや相手先に対してなど、様々なビジネスシーンに合わせ、見極めながら使い分けをしていくと社会人として更にレベルアップしていくことでしょう。

「お伺いします」の使い方

Photo byAymanejed

ビジネスにおいて基礎の言葉とも言える「お伺いします」ですが、、曖昧に使ってしまっている方もいるのではないでしょうか。基礎であるが故に上司などにも聞きづらく、どの使い方が合っているのかそれとも間違っているのか、不安になることもあります。

そこで今回はビジネスで良く使う三つの「お伺いします」の使い方を例文を交えてご紹介します。この使い方をマスターしておけば、いざという時に自然と口から言葉が出てくるようになりますので是非覚えておきましょう。

~時にお伺いします

Photo byJESHOOTS-com

「△月□日、〇時に貴社へお伺いします」このような例文は事前に日程や場所などの取り決めがあった際の返答に使用します。この文章をメールでの連絡や会話に入れることによって日程の確認にもなりますので、復唱効果があり、当日間違えて向かわないように注意することができます。

また、突然企業の方が来社した場合に「"お伺いします"ので少々お待ちください」という使い方もできます。

お伺いしてもよろしいでしょうか?

Photo byJESHOOTS-com

次は質問形式の使い方をご紹介します。質問形式の「伺う」では「訪問する」と「聞く」の両方の意味で使用することができます。どちらの意味でも相手に許可をとる為の一段階目として使用されることが多いです。

例えば、取引先との打ち合わせをする際、自身が相手先に出向くには相手との調整が必要です。いきなり詳しい日時を提示するのも悪くはありませんが、出向くこちらが日時指定をしてしまうと相手にとっては都合が悪いこともあります。初めにひとこと「お伺いしてもよろしいでしょうか?」と返事をしておくことによって、相手も心構えが出来ます。

また、相手の方から日時の提案をしてくる場合もありますので、その場合は可能な限り提案された日時の中から自身が可能な日時を返答しましょう。

~様からお話は伺っております

Photo byrawpixel

こちらは「訪問する」という意味ではなく、「聞く」という意味での使い方です。第三者より情報を得ている前提で、相手との話題になった際に使用できます。上手く使うことによって話を円滑に進めたり、効率が良くなったりします。

但し、相手が直接自分に話したい場合や、第三者から伝わっている話とのズレがある場合がありますので、見極めが重要です。また、話の論点がズレていないか確認することをオススメします。

「お伺いします」の間違った使い方

Photo byAnemone123

ビジネスシーンでよく使われる「お伺いします」ですが、知らずのうちに間違った表現をしている可能性もあります。例えば「お伺いいたします」や「お伺いさせていただきます」などが間違い表現です。何故間違っているのか、謙譲語の仕組みも交えてより詳しくご紹介しましょう。

「お伺いいたします」は間違い表現

Photo byFotoRieth

「お伺いいたします」は一見、敬語として正しい表現だと考えてしまいがちですが、実は間違い表現です。理由は「お」、「伺い」、「いたす」は全て謙譲語となっており、「お伺いいたします」は謙譲語が三つも含まれていますので、少しくどい表現となってしまいます。

このように謙譲語が一文の中にいくつも入ってしまうことを「二重敬語」といいます。二重敬語は全てがダメと言うわけではありませんが、下手をすると嫌味と捉えられてしまう可能性もありますので、なるべく避けた方がよい表現です。

メールの文章をすっきりとさせる為にも「お伺いいたします」ではなく、「お伺いします」の方がよい表現になるので、是非覚えておきましょう。

謙譲語の重複は不自然

Photo byDarkWorkX

この「お伺いいたします」のように謙譲語が一つの言葉に重複している場合、敬語としては不自然になってしまいます。「お伺いいたします」は最近のパソコン変換でも普通に出てきてしまいますので、使ってしまう気持ちも分かります。しかし、正しい日本語の表現で上司などとやりとりをした方がきっとスムーズに会話が進むことでしょう。

「お伺いさせていただきます」も間違い表現

Photo byJESHOOTS-com

先程「お伺いいたします」は間違い表現だとご紹介しました。では、「お伺いさせていただきます」はどうでしょうか。実はこちらも間違い表現になります。何故間違い表現なのかというと、「お伺いいたします」以上に謙譲語が重複しているからです。

幾度も謙譲語が一つの文章に入っていると場合によっては嫌味と捉えかねてしまいます。そういった相手を不快にさせない為にも、謙譲語のルールはキチンと守って使用した方が社会人として魅力的にみえます。

3単語も敬語表現が連続

Photo byerik_stein

「お伺いさせていただきます」は「お伺いいたします」の重複敬語に「させて」という謙譲語が含まれている為、更に連続した敬語表現になってしまっています。今回の「伺う」については「お伺いします」の言葉で十分謙譲語として成り立っていますので、間違った表現のような使い方には気を付けてください。

間違い表現のまとめ

Photo byPexels

今回間違った表現の例として「お伺いいたします」と「お伺いさせていただきます」をご紹介しました。改めて文章を見ると「お伺いします」という表現の方がすっきりとまとまっているように見えます。

また、「お伺いします」以外にも同じような文章構成で謙譲語が重複している言葉があるかもしれません。自分が読み返してみて違和感を感じたり、不快感をもった時は一度調べてみてください。きっと今後の自分の為になることでしょう。

「お伺いします」の正しい敬語表現

Photo byTeroVesalainen

ここまで「お伺いします」について類義語や間違った表現などをご紹介してきました。しかし「お伺いします」ですが、実は謙譲語が二つ含まれているので二重敬語になります。

本当に正しい表現で敬語を使用したいのであれば、「伺います」という表現が良いでしょう。「伺います」は謙譲語と丁寧語で成り立っていますので、敬語として勿論使用できますし、更に文頭に「かならず」や「よろこんで」などを添えると、「呼んでもらえて嬉しい」といった表現することができます。

「お伺いします」は慣習的によく使用される言葉なので、二重敬語でも問題はありませんが、「お伺いいたします」は二重敬語な上にくどくなってしまいますので、避けるようにしましょう。

上司やビジネスメールで使える敬語

Photo byrawpixel

社会人として就職している以上、上司や取引先とのやりとりは避けられません。直接会って会話する場合であったり、メールであったりシチュエーションは様々ですが、お伺いします同様ちゃんとした言い回しが出来ずに困っている人も多いのではないでしょうか。下手に敬語を使ってしまうと上司や相手に不快な思いをさせてしまうかもしれません。

ここからはお伺いします以外の言葉でそれぞれに使える敬語をご紹介します。これからご紹介する言葉にもお伺いします同様きちんと使い方の意味がありますのでしっかり覚えていきましょう。

上司との会話のやりとり

Photo byrawpixel

上司とのやりとりは上司のタイプによって大きく変わってきます。会社に一切私情を持ち込まない堅い上司もいれば、冗談を言って笑わせてくれる面白い上司もいます。ですが例えどんなに親しい上司であってもタメ口で話すことはしてはいけません。上下関係を保つためにも上司に対しては敬語で接するように心がけましょう。

例として、上司から依頼や話を聞いた時「分かりました」と返事をします。「分かりました」敬語ですので悪くはありませんが、より丁寧な言葉が「承知しました」となります。因みに「了解」は目上の人が使う言葉ですので、上司に対してはよくありません。

また、ビジネルで良く使われる言葉として「お疲れ様です」もありますが、これを目上の人に向かって「ご苦労様です」と返してしまうはタブーです。これもまた目上の人が使う言葉ですので、気を付けるようにしましょう。

ビジネスメールでのやりとり

Photo byrawpixel

ビジネスメールで気を付けることは「"話し言葉"で文章を書かない」ことです。例えば相手の企業のことを「御社」と呼びますが、これは話し言葉になります。メールでは「貴社」と記載するのが一般的です。このように文字に書いて使う言葉を「書き言葉」と言います。

次にメールでは冒頭に宛先を記載しますが、ここにも注意すべき点があります。それは「様」と「御中」の違いです。主な違いは「個人名を知っているか、いないか」になります。個人名を知っている場合は個人名の後ろに「様」をつけ、会社名や部署のみ知っている(個人名を知らない)場合は会社名や部署名の後に「御中」と付ける仕組みです。

このように、話す場合と書く場合で言葉が違ったり、後ろに付ける文章が違ったりとメールはややこしい部分がありますので、しっかり覚えておきましょう。

「お伺いします」等の敬語の種類

Photo byStartupStockPhotos

ここでは学校の国語の授業で学習する敬語の種類と使い方についてご紹介します。敬語は主に3つの分類に分けられます。その3つとは「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」となります。使い方は目的や相手によって変わりますので、自身の立場を考えながら敬語を使えるようおさらいしましょう。

丁寧語

Photo bySpencerWing

「丁寧語」とは敬意を直接表現したり、文字通り丁寧な言葉で伝える敬語です。具体的な表現では文末を「です」「ます」にしたり、名詞に「お」を付けたりします。また、文語の「侍り」「候」等も丁寧語にあてはまります。丁寧語は特に深く考える必要もなく、簡単に使えますので困った時は無理に難しい言葉を使おうとせず、丁寧語で表現してみましょう。

尊敬語

Photo bygeralt

「尊敬語」とは相手に対して敬う気持ちを表現した敬語です。例として「いらっしゃる」「くださる」等があります。尊敬語は謙譲語と区別がつきにくいとされていますが、使い方の違いははっきりしています。それは"主語が誰か"により、尊敬語は主語が相手の場合に使用する表現となります。

謙譲語

Photo bygeralt

「謙譲語」は今回の記事の最初の方でもご紹介しましたが、自分を下げることによって相手を立たせたい場合に使用する敬語です。例は今回の記事でご紹介しましたので省略しますが、尊敬語との違いは主語が自分自身になります。

謙譲語の例として「お伺いします」はもちろんですが、他にも「もらう」という意味がある「頂く」や「頂戴する」、「言う」という意味がある「申しあげる」等があります。

謙譲語はビジネスシーンの中で一番多く使用される敬語となります。表現は難しいですが、繰り返し練習し覚えることによって身につけることができます。上司や相手先とのコミュニケーションも円滑になること間違いなしでしょう。

謙譲語とは何かをわかりやすく解説!尊敬語・丁寧語との違いや使い方もチェック | 副業・暮らし・キャリアに関するライフスタイルメディア
日常的に使っている敬語や謙譲語ですが、いざ「謙譲語とは?」と聞かれてしまうと難しいものです。とはいえ社会人として謙譲語や尊敬語をそつなく使えるようにしたいもの。尊敬語と謙譲語の違いや謙譲語とは何かなどわかりやすい例もまじえて解説します。

「お伺いします」は聞く・訪問の謙譲語として使う!

Photo byrawpixel

いかがでしたか。ここまで「伺う」という言葉について追及することもそうそうないですが、「お伺いします」の他の類義語を知れたり、間違った表現を知れたりできたのではないでしょうか。何度も言いますが「お伺いいたします」はビジネスとしてNGですので、避けるようにして一皮成長したビジネスのやりとりを行いましょう。

えりぃざべと
ライター

えりぃざべと

気が赴くままに綴るライター。乙女座のA型。ファッションやインテリアを中心に楽しい事を幅広く紹介していきます。趣味は洋服作りとテーマパークへ遊びに行くこと。特に自分好みの洋服はじっくり観察して解明するのが好き。読者にとって分かりやすく、共感が持てる記事を目指して頑張ります。

関連するまとめ

人気の記事