二律背反の意味や語源とは?使い方や英語での言い換えを詳しく解説!

二律背反の意味や語源とは?使い方や英語での言い換えを詳しく解説!

二律背反という日常で余り使われない言葉について、意味や使い方を例に挙げて解説していきます。矛盾する二つの命題間の関係を指す論理学的な言葉と一般的には捉えられていますが、英語の意味ではパラドックスに例えられることもあります。二律背反の語源や類語までご紹介します。

記事の目次

  1. 1.二律背反の意味とは
  2. 2.二律背反の使い方①数学で使う場合
  3. 3.二律背反の使い方②社会生活で使う場合
  4. 4.二律背反の意味の語源はアンビバレンス
  5. 5.二律背反の類語・似た意味の言葉
  6. 6.二律背反と恋愛問題
  7. 7.二律背反は矛盾する議題のどちらを選ぶかを意味する

二律背反の意味とは

Photo bygeralt

二律背反とは論理学やカントの哲学で使われている言葉で、「二つの概念が互いに矛盾している状態」を意味します。哲学的な意味合いで解説されるととても難しい表現になるのが二律背反です。例えばある命題とそれに反する命題のどちらにも証明することが出来る矛盾した状態を二律背反と言いますが、やや抽象的です。

矛盾する二つの命題間の関係を意味する

Photo by BryanAlexander

『律』という言葉は「生活態度を律する」というような一定の規範を設けて管理する場合に使われます。従って二律背反で言う正命題と反命題という二つの命題間の関係とは二つの法則が相いれない状態を意味するということが出来ます。

両立することが絶対にない二つの問題や考えを思い描いて見れば二律背反の意味がより明確になります。例えば「僕は常に嘘を言う」と言う発言の場合、その内容自体が嘘だという事になり、ならば発言は嘘を言わないという意味になるのかという矛盾が生まれます。

または努力嫌いの学生が勉強しないで良い成績を取る方法を夢想する場合も矛盾があります。二律背反の意味とはこのような矛盾から生じるジレンマ状態と言った方が一般的には分かり易いです。

Photo bycdd20

二つの命題に挟まれジレンマで悩む状態を意味する使い方を示します「痩せたいけど食べたい」つまりダイエット中なのに豚骨ラーメンやかつ丼をお腹いっぱい食べたくなる時とか「ブランド品に金をかける奴はバカだが自分はブランド品が好きだ」など道理に合わない心情を指す場合にも二律背反は使われます。

パラドックスを意味する場合もある

Photo byjohnhain

二律背反が二つの相反関係を意味する点で、類語として英語のパラドックスが挙げられます。パラドックスとは一見成立しそうな物事が、矛盾した内容を含んでいるため論理的に破綻していることを意味します。使い方として「タイムパラドックス」があります。

SF小説では歴史の矛盾としての使い方がされます。もし現在の自分が過去に戻り自分の親を殺したら現在の自分は存在しないというケースです。これは同時に存在しないパラドックスと言えます。パラドックスを単なる矛盾という意味でとらえた場合、SFの使い方とはニュアンスがやや異なってきます。

Photo byTheDigitalArtist

例えば『張り紙禁止』という張り紙を貼ることは行為と主張の矛盾を感じさせます。二律背反とパラドックスの違いという意味では二律背反の相反する命題が同時に存在しないことに対して、パラドックスは二つ矛盾が同時に存在することもあり得るという点です。二律背反はより論理学的意味合いが強いと言えます。

二律背反の使い方①数学で使う場合

Photo bygeralt

二律背反を数学上で使う場合はとても複雑になります。なぜなら数学は一つの答えを真理として追及する学問だからです。『命題論理』はその代表的な例でしょう。しかし哲学的で形而上学的な論理で思考していくとゲーテルが提唱した『不完全性定理』という重要な数学基礎理論に行き当たります。二律背反を数学上でとらえる場合のごく簡単な例を示します。

「A」と「Aでない」が両立することに使う

Photo byjohnhain

数学は矛盾を排除します。従って『A』が真ならば『Aではない』は偽物を意味します。AとAではないが同時に存在することを否定するからです。数学は真理を一つのものとして追及します。これを『命題論理』と言います。論理学的に式や文章において『真』であるか『偽』であるか定まっているもののことです。

もう一つ有名な二律背反の数学的理論を紹介します。ドイツの哲学者カントが提唱したアンチノミー論です。アンチノミーとはドイツ語で相反を意味します。二律背反の語源とも言われています。

曰く「世界は時間と空間的に有限である。」というテーゼに対して「世界(時間と空間)は無限である」というアンチテーゼを置き、形而学上の理念的葛藤に陥りやすい問題として提唱したのです。

ゲーデルの不完全性定理は数学基礎論

『Aが真ならばAは偽である』という論理が成立しないという数学上の矛盾を追求したのがゲーデルでした。つまり「無矛盾の数学を持って自身が無矛盾を内包している証明にはならない」という意味です。『ゲーデルの不完全性定理』として有名な数学上の基礎理論で、それは第1と第2に分かれています。

第1は「ある条件を満たす自然数にはそれ自身で証明も反証もすることが出来ない命題が存在する」という意味です。第2は「帰納法で証明できる自然数にはそれが無矛盾であっても自身が無矛盾である証明にはならない」という意味です。

ゲーデルは矛盾した命題は存在しないことを証明できても、矛盾が起こらないことの証明にはならないと主張しています。理論では矛盾が起こらないとは言えないという意味です。

二律背反の使い方②社会生活で使う場合

Photo by Graham Steel

ここからは二律背反を実際の社会生活やビジネスの場面における使い方について、例を用いて解説していきます。二律背反と言えばネットで検索しても専門的な用語が並び、難しい解説が展開されているので二律背反の意味が分かり難いです。それよりも身近な日常を例に取って意味を解説しますので分かり易くなっています。

「A」と「Aでない」のどちらか迷う時に使う

Photo bygeralt

数学では存在しないと言われる『AとAでない』が存在しうる場面とはどのような場合を意味するのでしょうか。言い換えれば究極の二者択一を迫られるという事かも知れません。矛盾する二つの命題を前にすると中々決断は出来るものではありません。あくまでも二律背反を意味する仮定として考えてみてください。

例①母と娘のどちらを助けるか

Photo by josehernandez84

例えばあなたの妻と娘が重い病気に罹っているが、1個の薬が目の前にあり、これ全量投了すればどちらか一人は助かるとします。あなたはどちらを選べますか。これは選択不可能な問題として葛藤することでしょう。この状態をギリシャ語を語源とする英語dilemmaジレンマと言います。

夫もしくは父親の心の内面上では、妻を助けることも娘を助けることも善であり、どちらか片方を助けることは悪となるというジレンマ状態が生じます。

矛盾するものが同時に起こり、どちらも助けたい(善)けどどちらか一方しか助けられない(悪)という狭間に陥って悩む状態を一言で表現するときに二律背反を使います。矛盾する命題がどちらも妥当性・合理性を持っているからです。

例②利益と宣伝効果のどちらを選ぶか

Photo by Got Credit

自社製品の宣伝を広告代理店に委託し、多額な広告費をかけて宣伝効果を得て利益拡大を狙うことは現代のビジネス社会では常識です。しかし、ある新製品を売らなければ会社は倒産してしまう、売るためには宣伝費を掛けなければならない。でも広告費用を掛ければ利益を圧迫してしまうというジレンマ状態も二律背反と言えます。

一方、宣伝効果というものはすぐに金額に換算できないジレンマもあります。SNS上の『いいね』や『ツイート数』などソーシャルメディアによる効果は誰もが認める所ですが、そこに売り上げと直接つながる因果関係や意味がはっきりと解明できないからです。

例③軽量化と強度確保のどちらを重視するか

Photo byTheDigitalArtist

例えばスキー板の軽量化も二律背反を示した事例と言えます。スキー板が軽ければ軽いほどコントロールしやすく滑り心地は良くなります。各メーカーは軽量にも拘らず高剛性を誇るスキー板の開発にしのぎを削っています。これは軽量化と強度という相反する性質を克服することを意味するのです。

軽量化と強度を同時に達成するという二律背反的命題は工業分野でも多く見られます。例えばチタンという素材は軽くて高剛性を誇りますが、高コストというデメリットがありました。

しかしニッケルを混ぜたアルミニウム合金が開発され、コストもチタンの1/10まで削減が可能になり軽量化・強度・低コストという夢の新素材が実現しました。

例④良い製品を安く売るかどうか

Photo by Thomas8047

良い製品はその価値に見合うの高い価格で売りたいと開発者は思うかもしれません。しかし買い手は出来るだけ安く買いたいと願います。そこにメーカーの葛藤が生まれますが、大量生産を可能にしたり、新製品との入れ替わり時期にセールを開催して安売りをして出来るだけ在庫削減に努めます。商売上における二律背反克服を意味する例と言えます。

二律背反の意味の語源はアンビバレンス

Photo by Jeanne Menjoulet

二律背反とは、二つの相反する命題の矛盾し成立しないという意味です。次に語源について調べました。二律背反の語源は英語で表すと『アンビバレンス』が近いと言われています。アンビバレンスとは精神分析や心理学で使われる言葉で、一つの対象に対して愛と憎しのような相反する感情を同時に抱くことを意味します。

言葉の由来は心理学

Photo by Menage a Moi

アンビバレンスの概念は1910年、スイスの精神医学者ブロイラーが提唱し、主に心理学で使用されるようになりました。「ある対象に対して二つの相反する感情を抱くこと」を表します。よって二律背反の語源と言われています。またドイツ語のアンチノミーは英語訳で使われるほどアンビバレンスの類語に近い言葉であり語源という説もあります。

英語での言い換えはambivalence

Photo by frankieleon

相反する感情を英語ではambivalenceと言います。例えば好きな相手が自分に全く振り向いてくれず、自分の気持ちが報われない時、逆に相手の感情を阻害する行動に出たりする場合があります。「可愛さ余って憎さ百倍」ということわざがありますが、アンビバレンスはそれに近い感情を意味する言葉だといえます。

二律背反の類語・似た意味の言葉

Photo by tracydekalb

二律背反の類語を調べると『道理に合わない』とか『筋が通らない』『非論理的』といった言葉が出てきます。つまりこれらの類語は論理的に整合性が取れないケースを表す形容詞として使い方をされることが多いのです。語源と言われるアンビバレンスとはややニュアンスが異なってきます。

論理的整合性のないことことの形容詞

Photo by lisby1

論理の整合性が取れていないという意味は『物事に矛盾がある』ということです。例えばこういう場面で使われます。ある営業マンが社用車で回った顧客や商談の内容、車のルートを上司に報告しました。ところがある人がその社用車がルートとは全く外れたパチンコ屋の前で目撃したとします。これは論理の整合性が取れていないことを意味します。

反対の性質を持つことを表す単語

Photo by pjan vandaele

二律背反とは反対の性質を持つことを意味する単語だという事は再三述べてきました。類語に『二項対立』という言葉があります。しかし意味するところは本来大きな意味を持つ一つの概念をたった二つの下位概念に分けて対立構造を創り出すこととなります。

例えば人間という多様性のある言葉を男と女とか大人と子供という風に分けしまう事を二項対立と言います。従って二律背反のようなテーゼとアンチテーゼが拮抗している状態ではなく、ある視点から物事を見た時、一方がAならば片方は必ずBであるという場合を意味します。

似た意味の慣用句

Photo byOpenClipart-Vectors

二律背反の類語としては次にあげる例があります。まず『前門の虎後門の狼』ですが、これはある災難を逃れたと思えばまた災難に遭うという意味です。『一難去ってまた一難』ということわざと類語関係と言えます。他に『板挟み』も意味的に二律背反と類語と言えます。

英語の『ジレンマ・Dilemma』も二律背反の意味で使われる場合があります。その使い方は二つの相反する問題で悩むときなどに『ジレンマに陥る』と言います。『辻褄が合わない』『道理にかなっていない』という言い方も二律背反の意味を説明するときに使います。

二律背反と恋愛問題

Photo bypixel2013

『二律背反』をネットで検索すると、恋愛というキーワードと結びつくことがあります。これはどういう意味でしょうか。女性心理の面から考察すると、異なった二つのタイプの男性を同時に好きになってしまう状況や、同じ男性に相反する感情を同時に抱いてしまう場合などが二律背反に当てはまります。

女性は恋愛中に二律背反的心理状態に陥ることがある

Photo bydarksouls1

恋愛小説やドラマなどで描かれる女性心理の良くあるパターンですが、それだけ古典的な意味がある心理状態だと言えます。恋愛中の女性の心理状態は英語で表現すればアンビバレントな状況と言えます。意味はある対象に相反する感情を同時に持ってしまったり、相反する行動を取ってしまうことを指します。

例えば優しい真面目な男性と一見冷たそうで不良っぽい男性を同時に好きになってしまう場合とか、一人の男性に好きだけど時に憎しみの感情を覚えたりする場合などはアンビバレントであり二律背反的状況と言えます。ジレンマに陥るという意味にも通じます。

二律背反は矛盾する議題のどちらを選ぶかを意味する

Photo bymohamed_hassan

二つの相反する関係を表す言葉『二律背反』について、意味や類語や語源、英語での言い方や様々な状況での使い方について解説してきました。類語では矛盾とかパラドックス、語源では英語のアンビバレンスやドイツ語のアンチノミーなどがあります。

矛盾する二つの議題どちらかを選ぶという意味でつかわれる場合の二律背反は哲学的な意味でつかわれる場合とやや異なるニュアンスを感じさせます。前者の場合はより現実的なビジネスシーンなどで直面するでしょう。そんな時、二律背反という言葉を使って問題を切り抜けられるかもしれません。

風街ロマン
ライター

風街ロマン

「新しい生活様式の中におけるCROWD WORKERの広がり」を目指してwebライターを続けている、黒人音楽とサスペンス小説が大好きなおじさんです。健康・日常雑学・筋トレ・芸能関連を中心に、読者の知りたい情報を如何にわかりやすく届けるかをテーマに日々精進しています。

関連するまとめ

人気の記事