拝承の意味とは?
拝承は「はいしょう」と読みます。プライベートではあまり使わない言葉なのでなじみのない方もいるかと思いますが、ビジネスシーンで使われることがあります。拝承は謙譲語で「聞くこと」や「承知する」と言う意味を持った言葉です。
相手に言われたことを理解したときに使う「承知しました」よりさらに堅い表現が「拝承」になります。「拝」の文字には謹んでという意味があるため「拝承」を使うことでより謙遜の意味合いが強くなります。
「拝承」は本来は名詞で「拝承」のみで使うこともできますが、一般的には「拝承しました」や「拝承いたしました」など動詞として使われることが多い言葉です。
このように「拝見」は自分が何かを聞いた時や承知したことをへりくだったいい方になります。「謹んでうけたまわる」と言う場面で使うといいでしょう。
拝承の対義語・類義語
拝承の類語はいくつかあります。1つめの類語は「了解」で同等や目下の人に使う言葉です。ビジネスシーンだけではなく、普段からよく使われる言葉なのでご存知の方も多いでしょう。
次に目上の人から目下の人に使う場合の類語は「了承」です。上司が部下に理解したことを伝えるときに使う類語です。
目下の人から目上の人やお客さんに使うときの類語は「承知」です。営業マンからお客さんに伝えるときや上司に伝えるときに適した類語です。これらは簡単に言えばどれも「わかりました」という意味になります。
これ以外にも「拝承」の類語は「かしこまりました」や「承りました」、「承諾」など実にたくさんのものがあります。使い方はどれも似ているので場面により使い分けるといいでしょう。
また対義語として「拝送」があげられます。これは「送付する、見送る」の謙譲語で手紙などを郵送する際に使う「拝送」の対義語にあたる言葉です。対義語である「拝送」は「拝送いたします」と使うことができます。
また対義語である「拝送」は「拝送申し上げます」と言うとかなり丁寧な表現になりますので相手によって使い分けるといいでしょう。「手紙を拝送いたしましたので、ご確認よろしくお願い致します。」というように使うことができます。
取引先やお客さんに郵送物を送った場合に使う言葉です。このように「拝送」という対義語は自身がしたことの行為の受け取り側に敬意をこめたい時に使うようにします。
拝承の使い方・例文
謙譲語である「拝承」はどのような使い方が適切なのでしょうか。ビジネスシーンで使われることが多く、口語よりは主にメールなどの文章で使用されている言葉です。
ここでは「拝承」の正しい使い方を見てみましょう。拝承の使い方を例文で紹介するのでビジネスシーンで参考にしてください。
例文①
これは先方から明日の会議のことを伝えられた場合の使い方です。「明日の会議の件、拝承しました。よろしくお願いいたします。」というように使うことができます。
この例文のように「了解」を「拝承」に置き換えるだけで違和感なく使うことができます。基本的な使い方はこのように置き換えることでできるのでそれほど難しくはありません。
例文②
すでに確認済みのことを再度言われたときには「その件についてはすでに拝承済みでございます。」と言います。すでに聞いていますということを例文のように「拝承」を使って答えることにより、返答に丁寧さを感じることができます。
またこの例文は「その件についてはすでに着手しています」というニュアンスで使うこともできる便利な例文です。使い勝手がいいので覚えておくといいでしょう。
例文③
何か作業を頼まれたときには「拝承しました。これから準備に取り掛からせていただきます。」と伝えることができます。最も丁寧な言い方になるのでお客さんに何か頼まれた時などは例文のように使うといいでしょう。
例文④
「わたしが拝承しています」という例文は「わたしが拝承しています」と言う意味になります。上司などに「この件は誰が把握しているのか」などと問われた際に使用することのできる例文です。
他にもお客さんなどから何かしらの荷物などを受け取った際にも「わたしが拝承いたしました」と使うことができます。この様に「聞く」と言う意味以外に「受け取る」と言う意味でも使うことができるので覚えておきましょう。
拝承と承りましたの違い
拝承と同じように「承りました」も丁寧な言葉としてるようされることが多々あります。では「拝承」と「承りました」はいったいどのように違うのでしょうか。ここでは2つの違いを説明します。ビジネスシーンでもうまく使い分けできるようにしましょう。
承りましたは引き受けるという意味
「拝承」と同じく謙譲語である「承りました」はたくさんの意味を持ち合わせています。聞くや受ける、引き受けるなどの謙譲語として使われています。
「拝承」と同じように使うこともできますが文面の時には「拝承」、電話や直接会って話しているときには「承りました」が適しています。
拝承を使う際の注意点
謙譲語として使うことのできる「拝承」は使うときにどのような注意が必要なのでしょうか。相手に不快な思いをさせないためにもしっかりと注意点を頭に入れておく必要があります。では早速「拝承」を使う際の注意点を見ていきましょう。
二重敬語では使えない
「拝承」は謙譲語なので「拝承いたしました」という文にすると二重敬語になりよくないのではないかと感じる人もいるでしょう。しかしこれは間違いではないので「拝承いたしました」と使って問題ありません。
通常であれば謙譲語を重ねることは間違った使い方であるといわれます。しかし「拝承いたしました」や「拝見いたしました」などの表現はビジネスシーンでも多用されています。
これらは意味も通じますし普通に使われているので気にしなくていいでしょう。しかし細かいことを気にする人もいるのは事実なのでそういった人に使うときは気を付けてください。二重敬語にならない「拝見しました」を使ったほうが問題ありません。
しかし「拝見いたしました」となるとあまりに長く不自然な感じが出てしまいます。一般的にも使われていないのでどれだけ丁寧に言いたくても「拝承いたしました」にとどめておくようにしましょう。
拝承の由来・歴史
普段あまり聞くことのない「拝承」という言葉にはどのような由来や歴史があるのでしょうか。拝承はマイナーな言葉ですが辞書にもしっかり記載のある言葉です。ここでは「拝承」の由来や歴史について紹介していきます。
由来
拝承は自分をへりくだる敬語である謙譲語に値します。「拝」は訓読みだと「おがむ」と読み、もともとは神様に玉串を手にして神様に手を合わせる動作を表現した漢字です。つまり「拝」には「頭を下げておがむ」や「礼をする」という意味があります。
そして「承」は訓読みで「うけたまわる」と読むことができます。これは会意文字で身を屈めて両手で受け取っているさまをもとにしています。丁寧に物を受け取っている様子を表した漢字です。
この2つの漢字を組み合わせているので「拝み受け取る」と言うことが由来になっていると考えられます。「拝み受け取る」のはへりくだった様子が伝わるので謙譲語として利用されています。
歴史
「拝承」が使われるようになったのは日立の会社です。最初は社内で使っていたようですが今ではビジネスシーンで使われるようになりました。
他にも日立で使われている言葉などはいくつかあり、それらは「日立用語」と言われています。メールなどでやり取りしているうちに日立用語である「拝承」が広まりビジネスシーンで使われるようになりました。
拝承の英語表記
拝承を英語でいう場合には「I understand.」や「No problem.」、他にも「All right.」や「Sure.」などいろいろな英語表現方法があります。
英語は日本語のように敬語が細分化されていないのでどれでも問題ありませんが、より丁寧な言い方としては「understood」がおすすめです。また「noted」も英語では丁寧な言い方なのでビジネスシーンでも使うことができます。
他にも英語で「Certainly」も同じような意味ですが、拝承よりは砕けた感じで日本語だと「了解しました」に近い英語です。
どれを使っても間違いはありませんが、仕事でのやり取りや知らない人とのやり取りではより丁寧な英語を使ったほうが相手からの印象がよくなります。
拝承は了解しましたという意味
「拝承」は謙譲語でとても固い表現です。きちんとした場面やビジネスシーンで使われることがほとんどでプライベートで使う人はほとんどいないでしょう。また口語よりはメールなどの文面での使い方が主となります。
マイナーな言葉ですが使っている方もいますので知っていて損はありません。いろいろな敬語表現を知っていることで一目置かれることもあるのでしっかり頭に入れておきましょう。