「嗤う」の意味と使い方!「笑う」との違いや使い分け方もチェック!

「嗤う」の意味と使い方!「笑う」との違いや使い分け方もチェック!

「嗤う」というちょっと難しそうな言葉がたまに小説などの中に出てきますが、「嗤う」の意味も読み方もわからないという人は意外に多いです。「嗤う」の意味や読み方の他、「笑う」との違いや使い分け方などについて詳しくご紹介していきます。

記事の目次

  1. 1.「嗤う」の意味とは?
  2. 2.「嗤う」の由来
  3. 3.嗤う人の特徴
  4. 4.「嗤う」と「笑う」の違い
  5. 5.「嗤う」の使い方
  6. 6.「嗤う」の注意点
  7. 7.「嗤う」はあざけりわらうという意味

「嗤う」の意味とは?

フリー写真素材ぱくたそ

小説や漫画などの中に「嗤う」という言葉が出てくることがありますが、「嗤う」の読み方も意味も分からないという人は少なくありません。「嗤う」という言葉は普段あまり使われないため、読み方も意味も分からない人がいても仕方がないと言えます。

ですが「嗤う」は本などで見かけることのある言葉なので、意味や読み方などを知っておいた方が良いとも言えます。もちろん知らないままでも構いませんが、知っていると思わぬところで得をすることもあります。

「嗤う」というちょっと難しそうな古そうな言葉にはいったいどのような意味があるのか、「嗤う」の意味についてご紹介しましょう。

あざけりわらうという意味

フリー写真素材ぱくたそ

「嗤う」の意味の一つ目は、「あざけりわらう」という意味です。「あざける」の意味は「人を見下して悪口を言う」といった意味なので、「嗤う」の意味は「人を見下して悪口を言ってわらう」というとんでもない意味になります。

つまり「嗤う」という言葉はとても悪い意味を持った言葉で、小説や漫画などの中にこの「嗤う」が出てくる時には悪い意味で使っているということです。

「嗤う」の意味「あざけりわらう」の「わらう」の部分がなぜ「笑う」という漢字ではなく平仮名なのかというと、「笑う」という漢字をあてると意味が違ってくるため「笑う」という漢字が使えないということです。

馬鹿にしてわらうという意味

フリー写真素材ぱくたそ

「嗤う」の意味の二つ目は、「馬鹿にしてわらう」という意味です。「嗤う」には「あざけりわらう」という意味もありますが、「馬鹿にしてわらう」という意味でも使われます。

「あざけりわらう」はちょっと難しい意味になりますが、「馬鹿にしてわらう」だと子供にも分かりやすい意味なので、こちらの意味で覚えておくのもおすすめです。

「馬鹿にしてわらう」の意味の方でもやはり「わらう」が平仮名になっていますが、こちらも「嗤う」と「笑う」の違いのため、平仮名にせざるを得ないということです。

「嗤う」の読み方

Photo byFree-Photos

「嗤う」の意味の三つ目は、「嗤う」の読み方についてです。「嗤う」という漢字は見慣れない漢字なので読み方がまず分からないという人も多いですが、先にご紹介した「嗤う」の意味から何となく読み方を察した人もいるでしょう。

「嗤う」という漢字には「口」がついているため、口を使ってする何かを指していることはわかる人の方が多いですが、それでも何をするかまでは想像できないため読み方は分からないという人も少なくありません。

「嗤う」という漢字の読み方とはいったいどのような読み方なのか、「嗤う」の読み方についてもご紹介しましょう。

「嗤う」の読み方は「わらう」

Photo byFree-Photos

「嗤う」の読み方は「わらう」です。日本語には「わらう」という読み方をする漢字がいくつかありますが、それぞれ意味は異なります。

「嗤う」には「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という意味がありますが、この意味の中の「わらう」が平仮名になっているのは、意味的に「笑う」という漢字をあてることはできないからです。

同じ「わらう」という読み方をする「笑う」は「嗤う」とは全く意味が違うため、読み方は同じでも「嗤う」の意味の中に使うことはできないということです。「嗤う」と「笑う」の違いについてはまた後でご紹介します。

「嗤う」の由来

Photo byFree-Photos

「嗤う」の意味と読み方についてご紹介しましたので、次は「嗤う」の由来についてご紹介します。日本語には古くから使われていて由来や語源のある言葉は沢山ありますが、「嗤う」もそんな日本語の一つになります。

「嗤う」という言葉は意外に古くから使われていますが、故事成語というわけではありませんのでご大層な意味や由来があるわけではありませんが、それでも由来はあります。

「嗤う」というちょっと悪い意味のある日本語の由来とはいったいどのようなものなのか、「嗤う」の由来についてご紹介しましょう。

花が咲く様子を表した「咲う」が由来

Photo by iyoupapa

「嗤う」の由来は、花が咲く様子を表した「咲う」という言葉にあります。「咲う」の読み方は「わらう」で、花がつぼみから開いていく様を表す際に使われていた言葉です。

「花がほころぶ」という言い方をすることがありますが、それと同じように笑い顔になることを「顔がほころぶ」という言い方をすることもあります。これは良い意味での「わらう」ですが、元々「嗤う」も「笑う」もここから来ています。

「嗤う」も「笑う」も由来はこの「咲う」にありますが、いつの間にか「嗤う」は悪い意味になり「笑う」とは違うものになって、使い分けられるようになっていきました。

嗤う人の特徴

フリー写真素材ぱくたそ

「嗤う」の由来についてご紹介しましたので、次は嗤う人の特徴についてご紹介します。「嗤う」の意味は「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という意味で、「嗤う」という言葉はあまり良くない意味を持つ言葉です。

ですが現実の世界でこの「嗤う」という行為をする人は少なくなく、誰かに対して「嗤う」ということをする人達には共通する特徴があります。

「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という悪い意味を持つ「嗤う」という行為をする人達にはいったいどのような特徴があるのか、嗤う人の特徴についてもご紹介しましょう。

人を馬鹿にしている

フリー写真素材ぱくたそ

嗤う人の特徴の一つ目は、人を馬鹿にしているということです。誰かが何かをしていると「あの人って本当に馬鹿だよね」などと嗤う人は、他人を馬鹿にしている人です。

本当は他人を馬鹿に出来るほど大した人間でもないのに他人を馬鹿にして嗤う人は結構いますが、そういう人は逆に裏で「あの人って本当に人を馬鹿にしてるよね」などと言われていることも多いと言えます。

誰かのことを馬鹿にして嗤う人は、自分が人を馬鹿にしているせいで陰口を言われていても気づかないことも多く、いつの間にか孤独になってしまうことがかなり多いです。

陰口が好き

フリー写真素材ぱくたそ

嗤う人の特徴の二つ目は、陰口が好きだということです。嗤う人の中には正面切って相手を馬鹿にするタイプと陰で悪く言うタイプがありますが、陰で悪く言うタイプの人には仲間がいることもあります。

他人の陰口を言うのが好きな人は意外に多く、その場にいない誰かの陰口を言うことでストレス解消をしている場合もあります。

男性であれ女性であれ陰口を言うのが好きな人は結構多く、こういったタイプの人達は人の陰口を言うことによってストレス解消し、自分の心の平静を保っているとも言えます。

性格が悪い

フリー写真素材ぱくたそ

嗤う人の特徴の三つ目は、性格が悪いということです。「嗤う」の意味は「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という意味で、悪い意味を持つ言葉です。そのため「嗤う」という行為をする人は単純に性格が悪いと言えます。

「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」などという行為は他人を侮辱する行為なので、こういったことを平気でする人はかなり性格が悪いでしょう。

このように「嗤う」という行為をする人にはいくつかの共通する特徴がありますが、いずれも悪い特徴ばかりです。そのため他人のことを嗤う人は周囲の人たちから嫌われていることも多いと言えます。

「嗤う」と「笑う」の違い

Photo byFirmBee

嗤う人の特徴についてご紹介しましたので、次は「嗤う」と「笑う」の違いについてご紹介します。ここまでにも少し触れてきましたが「嗤う」と「笑う」には違いがありますので使い分けには注意が必要です。

「笑う」を使うべきところで「嗤う」を使うととんでもないことになる場合もありますので、「嗤う」と「笑う」の違いを知ってきちんと使い分ける必要があると言えます。

「嗤う」と「笑う」にはいったいどのような違いがあってどのように使い分けをしなければならないのか、「嗤う」と「笑う」の違いについてご紹介しましょう。

「笑う」は嬉しさなどで顔をやわらげるという意味

Photo byTaniaVdB

「嗤う」と「笑う」の違いは、「笑う」は「嬉しさなどで顔をやわらげる」という意味だということです。「嗤う」の意味は「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という意味でとても悪い意味ですが、「笑う」はとても良い意味です。

「わらう」にあたる言葉は他にもありますが、特に良く使われるのが「嗤う」と「笑う」なのでこの二つの使い分けができればOKです。

「嗤う」は悪い意味での「わらう」で「笑う」は良い意味での「わらう」という使い分けをすれば良いということなので使い分けはとても簡単です。

悪い意味で「わらう」という行為をする際には「嗤う」、良い意味で「わらう」という行為をする際には「笑う」という使い分けをするのだということを覚えておきましょう。

「嗤う」の使い方

Photo byStartupStockPhotos

「嗤う」と「笑う」の違いとそれぞれの使い分けについてご紹介しましたので、次は「嗤う」の使い方についてご紹介します。「嗤う」の意味は「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という意味で、悪い意味で「わらう」時に使われます。

ですが「嗤う」という言葉を使う機会はあまりないため、「嗤う」の使い方が分からないという人も少なくないでしょう。

「嗤う」という言葉はいったいどのような使い方をすれば良いのか、「嗤う」の使い方の例文についてもご紹介しましょう。

例文①

Photo by089photoshootings

「嗤う」の使い方の例文の一つ目は、「男尊女卑の考え方をしている男性の中には、女性の社会進出を嗤っている人も少なくない」という例文です。

「嗤う」には「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という意味があるためなかなか使う機会がありませんが、「嗤う」の使い方としてはこのような例文が代表的になります。

「嗤う」は「笑う」と同じような変形ができますので、「嗤っている」「嗤った」などという使い方をすることもできます。「嗤う」を使う際には文章によって過去形や現在進行形など、形を変えて使うようにしましょう。

例文②

Photo byFree-Photos

「嗤う」の使い方の例文の二つ目は、「黙々と毎日アナログでデスクワークをしている彼を嗤う人もいる」という例文です。

昨今ではデスクワークと言えばパソコンというイメージがありますが、パソコンが使いこなせないためアナログで仕事をする人もいます。そういった人を馬鹿にしたりする人にも「嗤う」という言葉を使うことができます。

「嗤う」はこういった文章の中でなら「笑う」との使い分けができますが、実際に口に出してしまうと「嗤う」と「笑う」のどちらなのか分からなくなりますので、口頭では「嗤う」ではなく「あざ笑う」を使う人も多いです。

例文③

Photo byFree-Photos

「嗤う」の使い方の例文の三つ目は、「会うたびに彼女は、自分は出来が悪いからと言って嗤っている」という例文です。「嗤う」という言葉は他人を馬鹿にしたりする時だけではなく、自分をさげすむ時にも使うことができます。

自分で自分のことを「私はダメな人間だ」などと思い込んでいる人は自分自身に対して「嗤う」という行為をすることも結構あります。

「嗤う」の意味は「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という意味ですが、他人に対して使うだけではなく自分自身に対して使うこともできるので、こちらも「嗤う」の使い方として覚えておきましょう。

例文④

Photo bykaboompics

「嗤う」の使い方の例文の四つ目は、「誰かがミスをしたら真っ先に嗤いそうだと思っていた彼女だが、そんなことはなくミスをした人のフォローに回っていた」という例文です。

「嗤う」という言葉はこの例文のように「嗤いそう」などという使い方もできますので、意外に色々な場面で使えると言えます。

「嗤う」の使い方は難しそうでいてそう難しくはありませんので、何か文章を書く機会があれば是非「嗤う」を使ってみましょう。

「嗤う」の注意点

Photo byFree-Photos

「嗤う」の使い方の例文についてご紹介しましたので、次は「嗤う」の注意点についてご紹介します。「嗤う」という言葉は「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という意味なので、使い方には注意が必要なこともあります。

「嗤う」と「笑う」の違いという点でも使い分けなどに注意が必要なこともありますが、それ以外にも注意すべき点があります。

「嗤う」という言葉を使う際にはいったいどのような点に注意しなければならないのか、「嗤う」の注意点についてもご紹介しましょう。

声を出してわらうという意味では使えない

Photo byStockSnap

「嗤う」の注意点は、声を出してわらうという意味では使えないということです。「嗤う」の意味は「あざけりわらう」「馬鹿にしてわらう」という意味ですが、これには「こっそりひっそりとわらう」というニュアンスがあります。

「嗤う」という行為は人を馬鹿にして口の端をゆがめてわらうという嗤い方なので、声を出してわらうわけではありません。「笑う」の場合は声を出しても出さなくてもOKですが、「嗤う」は声を出さない場合に使います。

「嗤う」はあざけりわらうという意味

フリー写真素材ぱくたそ

「嗤う」の意味や嗤う人の特徴、「嗤う」と「笑う」の違いなどについて色々とご紹介してきましたが、如何だったでしょうか。「嗤う」の意味は「あざけりわらう」という意味なので、正しい意味を理解して正しく使いましょう。

モモ
ライター

モモ

女性向けの美容関係の記事や心理関係の記事、難解な言葉の解説の記事などの作成を得意としていますが、ダイエット関連は自分自身でも色々試していますので、特に得意だと言えます。その他にも興味のあるものがたくさんありますので、お役に立てて楽しめる色々な記事を提供していきたいです。

関連するまとめ

人気の記事