「人を呪わば穴二つ」の意味とは?
「人を呪わば穴二つ」ということわざを聞いたことがありますか?「呪う」「穴」といった言葉が使われていてどこか怖い雰囲気がぷんぷんしていることわざでもあります。今回は、この「人を呪わば穴二つ」の意味や由来、対義語、類語、誤用についてご説明していきます。
また、「人を呪わば穴二つ」が使われる背景の特徴についてもご説明していくので最後までしっかりと読んでみて下さい。それでは、「人を呪わば穴二つ」の意味から解説していきます。
意味「人を呪えば自分も破滅」
「人を呪わば穴二つ」の意味には、「他人を呪い殺そうとして墓穴を掘ったら、その報いを受けて死ぬ」「人を呪えば身を呪う」という意味のことわざになります。「人を呪わば穴二つ」の読み方は「ひとをのろわばあなふたつ」という読み方をします。
他の意味としては、「呪いは自分に跳ね返ってくるので、人を呪い殺す場合、自分の分の墓穴も用意しておく必要がある」という意味が転じて「人に仕返しする場合は、自分にも災いが降りかかることを覚悟しなさい」という意味で使われることわざになっています。
「人を呪わば穴二つ」の由来
「人を呪わば穴二つ」の由来には、平安時代の「陰陽師(おんみょうじ)」は由来となっているとされています。「人を呪わば穴二つ」の由来について「陰陽師」とどのような関係があって由来となったのか解説していきましょう。
由来
「人を呪わば穴二つ」の由来には平安時代の「陰陽師」が関係して由来となったとされています。「陰陽師(おんみょうじ)」は、人を呪い殺そうとすると、呪い返しにあうことを覚悟して、自分の墓穴を用意させていたことが由来とされているのです。
「人を呪わば穴二つ」の「穴」とは墓穴を意味していて、昔の日本では穴を掘ってそこに埋葬する土葬が行われていました。「人を呪わば穴二つ」の「穴二つ」には、呪いを受けて死んだ人の入る墓穴と呪った人が入る墓穴という意味があったのです。
「呪わば」とは「呪ったら」という意味となります。「○○ば」という表現は、「○○したら」という表現の意味になっているのです。
「人を呪わば穴二つ」が使われる背景の特徴
「人を呪わば穴二つ」が使われていた時代の背景にはどんな特徴があったのでしょうか。「人を呪わば穴二つ」が使われる背景の特徴について解説していきます。「人を呪わば穴二つ」が使われる背景には「言霊信仰」が大きく影響を与えています。どういったことなのか詳しく解説していきましょう。
呪いとは「言霊信仰」
日本は昔から言葉には、何らかの特別な力が宿るとされていたのです。そのため、言葉にすることでいいことが起こったり、災いが起こるというような考えが広まっていたのです。こういった考え方と「言霊信仰」といいます。
読み方は「ことだましんこう」と読みます。たとえば、結婚式などのおめでたい席では、「忌み言葉」は避けるといったことがマナーになっています。
「めでたい」「よろこんぶ」「といった語呂合わせで縁起物をお祝いの席で用意するという風習があります。これは「人を呪わば穴二つ」の由来とされる平安時代に盛んに言われていた特徴があるのです。
「人を呪わば穴二つ」は真実なのか?
それでは、「人を呪わば穴二つ」は本当に起こることなのでしょうか?その真実は、現代の科学では明らかになっていません。しかし、呪うということは、長い間感情を抑圧することでもあります。
このストレスはかなりのものになって、心や体にいい影響は与えないということは明白です。人を呪い殺したいくらいに思ってしまう気持ちは、そう思う人にかなりのストレスになって返ってくるということになります。
「人を呪わば穴二つ」の誤用
「人を呪わば穴二つ」とよく誤用して使われる言葉に「因果応報」があります。「人を呪わば穴二つ」とは違う意味になるので誤用となるのです。
「人を呪わば穴二つ」の誤用である「因果応報」について意味をご説明していきましょう。「因果応報」を「人を呪わば穴二つ」と同じように使うのは誤用です。
「因果応報」
「人を呪わば穴二つ」の誤用である「因果応報」の意味には、「悪い行いは悪い報いを受ける」という意味のみではありません。いいことをしたら、いいことが返ってくることも「因果応報」というのです。
「人を呪わば穴二つ」は、悪い行いという意味だけになっているので、「因果応報」とは違う使い方になるという訳です。
「人を呪わば穴二つ」の対義語・類語
「人を呪わば穴二つ」の対義語と類語をご紹介していきましょう。対義語とは、反対の意味をもつ言葉という意味で類語とは、同じ意味合いをもつ言葉という意味になっています。それぞれの意味を使い方についてご紹介していきましょう。
「人を呪わば穴二つ」の対義語と意味
「人を呪わば穴二つ」の対義語についても意味と使い方をご紹介していきましょう。「人を呪わば穴二つ」の対義語として「やられたらやり返す」と「目には目を歯には歯を」があります。それぞれの意味と使い方をご紹介していきます。
まず、「やられたらやり返す」は、「相手にされたことを仕返しする」という意味になります。「やられたらやり返しなさい!男の子でしょ」が使い方例文です。
そして、「目には目を歯には歯を」の意味は「自分が受けた危害に同じくらい反撃をしてもいい」という意味になります。「目には目を歯には歯をだよ!どうして我慢するんだ」という使い方例文となります。
「人を呪わば穴二つ」の類語と意味
「人を呪わば穴二つ」の類語には、「天に向かってつばを吐く」と「人を祈らば穴二つ」があります。まず、「天に向かってつばを吐く」の意味は、「悪い行いをすれば、結局は自分に返ってくる」という意味になります。
使い方としては、「仕返しなんてやめなさい。天に向かってつばを吐くことになりますよ」という使い方となります。もう1つの「人を呪わば穴二つ」の類語「人を祈らば穴二つ」は、「人に危害を加えると、自分も害を受ける」という意味があります。
例文に、「嫌なことがあっても人を祈らば穴二つですよ。人に悪いことをしてはいけない」という使い方ができます。
「人を呪えば自分も破滅」の英語表現
「人を呪えば自分も破滅」の英語表現をご紹介していきましょう。「人を呪えば自分も破滅」の英語表現として2つの英語表現があります。まずは、「呪いは呪った人の頭の上に返ってくる」という日本語の英語表現です。
「Curses return upon the heads of those that curse.」となります。もう1つ「空に吐いたつばは自分に返ってくる」の英語表現は「The spit aimed at the sky comes back to one.」となるのです。日本と同じ意味が英語でもあるということになります。
「人を呪わば穴二つ」の注意点
「人を呪わば穴二つ」の注意点をご紹介していきましょう。人を呪って生きることは人生において正しい選択といえるのでしょうか。実際に、若いときに何か嫌なことがあれば、それをした人を呪っていたという人がいます。
その人が年を重ねていくにつれ、「人を呪わば穴二つ」はどういった意味を持っていたのでしょうか。「人を呪わば穴二つ」の注意点を確認してみましょう。
人を呪うことは人生においてなんの得にもならない
人のせいにして、自分を傷つけてきた人を呪ってきたというその人は、年を重ねるにあたって、自分の心と体を痛めるだけで全く意味がなかったと悟っています。人を呪うということは、かなり自分の潜在意識を悪い方向にもっていってしまうことになるのです。
潜在意識というのはかなり怖いもので、自分の行動さえもその方向にしてしまうこともあります。そういった呪いは、人生において何の得にもならないことをその人は気が着いているのです。時に人は人のことを呪いたくなることもあります。
しかし、その気持ちは自分の心を蝕んでしまうことになるのです。どうすればその気持ちをなくすことができるのかを考えた方がいいということを教えてくれているのでしょう。
「人を呪わば穴二つ」は「人を呪えば自分も破滅」という意味
「人を呪わば穴二つ」の意味や類語、対義語、英語表現、由来、「人を呪わば穴二つ」の背景の特徴についてご説明してきました。また、「人を呪わば穴二つ」は真実であるのかも言及しています。「人を呪わば穴二つ」は真実かどうかは分かってはいません。
しかし、人を呪うくらいのストレスというのは自分にも十分なストレスになるのです。ストレスを上手に発散することは現代人にとって必要なスキルでもあります。何は自分にとってリラックスにつながるか探してみましょう。