寝起きがだるい・悪いのって治るの?
適切な睡眠を取ったのに、寝起きが悪いことや、寝起きがだるいことで悩んではいませんか?もしかしたら様々な改善策を試しても、なかなか寝起きが悪いのが治らない人は、病気が原因かもしれません。
そこでこの記事では、寝起きが悪い人の特徴や、おすすめの対処法をご紹介します。もちろん自分自身だけでなく、家族やパートナーの方で、寝起きが悪いことで悩んでいるのであれば、ぜひ参考にしてみてください。もしも、病気などが発覚したら、しっかりと病院にかかりましょう。
寝起きが悪い人の特徴と原因
この項目からは、寝起きが悪い人の特徴と原因をご紹介します。しっかりと睡眠を取ったはずなのに、あまり体がスッキリしない人は、様々な原因があると言ってもいいかもしれません。しっかりと原因を知っておくことによって、もっとうまい対処法を取ることができます。
寝起きが悪い人の原因としては、血圧が低いことや、睡眠時間が短いこと、睡眠の質が悪いこと、病気が原因の場合があります。自分が寝起きが悪いと自覚している人は、シンプルに寝不足なのではなく、しっかりと原因があることを把握しておきましょう。
血圧が低い
まず取り上げていきたい寝起きが悪い人の特徴としては、低血圧が挙げられます。もちろん男女に関係なく、低血圧の人は多いのですが、女性の方で血圧が低いことに悩んでいる人は多いかもしれません。
せっかく目覚めたとしても、体中に新鮮な血液が回らないことにつながってしまうので、なかなかスッキリとした目覚め方ができないことで知られています。症状がだんだんひどくなると、自律神経の乱れと結びついている「起立性低血圧」が引き起こされるので、病院に相談することをおすすめします。
睡眠時間が短い
寝起きが悪い人の原因として、一番オーソドックスなものが、睡眠時間が短いこととなっています。もしかしたら毎日のように、睡眠時間を削って作業などをしている人もいるかもしれませんが、だんだんと体力が削られていくことにつながっているのです。
もちろん睡眠障害などが原因で、どうしてもねられない人もいるので、一概にも寝れば治るというわけではありません。テスト勉強や趣味などに没頭していて、そこまで睡眠時間が確保できていないような人であれば、しっかりと体を休める日を取りましょう。
睡眠の質が悪い
上記でも軽く触れましたが、睡眠時間が短いのは原因の一つではあるものの、ただ単に長時間寝てれば直るというわけではないのです。日中の頭痛や、運動不足から引き起こされる筋力の低下は、寝起きの悪さにつながると言ってもいいかもしれません。
しっかりとした睡眠は、体だけでなく、脳も休めてくれる機能があるので、目覚めたときにすっきりとした気分になるのです。寝すぎや水分不足、朝食を抜くことなどを避けることによって、こういった睡眠の質の低下を防ぐことができます。
病気が原因の場合も
ここまで寝起きが悪い人の特徴と原因を取り上げてきましたが、生活習慣に心当たりがないときは、病気の可能性があります。とことん自覚がない場合は、「睡眠時無呼吸症候群」のこともあるので、一時的に呼吸ができていないこともあるかもしれません。
もちろん「睡眠時無呼吸症候群」は重大な病気なのですが、合併症として、脳卒中や虚血性心疾患、高血圧が引き起こされることが問題です。原因がわからないのにもかかわらず、スッキリと目覚められないような、寝起きの悪さを感じることがあれば、しっかりと病院にかかるようにしましょう。
寝起きが悪くなる生活の特徴
スッキリと目覚められない寝起きの悪さは、すぐに引き起こされるわけではなく、寝起きが悪くなる生活をしていることが多いかもしれません。そこでこの項目からは、寝起きが悪くなるような生活の特徴を取り上げていきます。
もしかしたら自宅にいることが多く、なかなか活発な行動ができていないのであれば、そういったことが原因であることがほとんどです。簡潔に言えば、偏った食事や、足りない運動、乱れた生活リズムが原因なので、心当たりのある人はぜひ参考にしてみてください。
偏った食事
寝起きの悪い人は、睡眠不足だけでなく、日ごろの偏った食事が原因となっています。外食や、ササっと食べられるような食事、甘いもの、カフェインが含まれているものなどを良く取っている人は、偏った食事をしていると言ってもいいかもしれません。
もちろん自炊をするのが、一番の解決方法ではあるものの、すぐに食生活を変えるのはとても難しいこととされています。基本の3食を変えるのが難しい人は、間食やエナジードリンクを控えるだけで、一気にスッキリとした目覚め方ができるようになります。
足りない運動
在宅ワークやデスクワークをしている人は、ほとんど動くことがないかもしれませんが、そういった運動不足が寝起きの悪さを誘発しています。さらには、汗をかくような運動をしない人は、どんどん筋力低下を招いてしまうのです。
心地よい睡眠やスッキリとした寝起きがほしい人は、できるだけ寝ている間の体温を上げることによって、簡単に手に入れることができます。食事や生活習慣がしっかりできているのに、どうしても寝起きが悪いと感じている人は、運動不足が原因となっています。
乱れた生活リズム
乱れた生活リズムをしている人とひとえに言っても、夜更かしや二度寝、ストレスを感じるような生活をしている人のことを指しています。もちろん夜更かしをしても大丈夫な人はいるものの、寝起きの悪さを感じているのであれば、確実に夜更かしが原因と言えるのです。
こういった根本的な生活リズムだけでなく、お風呂をシャワーだけで済ませるような人は、適切な体温に上がりきっていないことがあります。心地よい睡眠を取るにあたって、体温を高めるような入浴は大切になってくるので、こういったシャワーだけで済ませるのはおすすめできません。
寝起きをスッキリさせるための対処法
この項目からは、寝起きをスッキリさせるための対処法をご紹介します。寝起きが悪いことや、寝起きがだるいことで悩んでいるのであれば、生活リズムを整えるだけでなく、これから紹介していく方法を取り入れていくことをおすすめします。
カフェインの摂取を控えることや、体温を上げるだけで、確実に寝起きが良くなると言ってもいいかもしれません。どれも簡単に実践できるような、誰にでもできる方法ばかりなので、、寝起きが悪いことや、寝起きがだるいことに悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
カフェインの摂取を控える
カフェインを摂取してしまうと、なかなか寝付けないことにつながるわけですが、できるだけ控えることをおすすめします。カフェインを摂取してから、カフェインの効果が半減するような、代謝にかかる時間は6時間程度とされています。
午後にカフェインを摂取してしまうと、夜中までなかなか代謝されないので、寝起きの悪さやだるい気分を引き起こしてしまうのです。もちろんコーヒーだけでなく、コーラや栄養ドリンクを控えることによって、スッキリとした朝を迎えることができます。
適度に運動する
スッキリしない寝起きの悪さや、体がだるい原因として、運動不足が一端を担っています。そこで、程よい有酸素運動などを取り入れるといった対処法を試すことによって、引き締まった体を手に入れるだけでなく、心地の良い睡眠を取ることができます。
疲れを感じないようなデスクワークをしていたとしても、筋肉のこわばりが発生しているので、寝起きの悪さを引き起こしているのです。そこまで激しい有酸素運動を突然始める必要はなく、初心者には、30分程度のウォーキングやジョギングがおすすめとなっています。
体温を上げる
次に取り上げていきたい寝起きの悪さや体がだるいことを改善できる対処法としては、体温を上げるといった方法をご紹介します。シンプルに体温を上げると聞くと難しいかもしれませんが、睡眠にとって大切な、「深部体温」を上げて、その後に下げることを心がけましょう。
入浴することによって、「深部体温」はある程度上がるのですが、時間と共に体温は下がっていくと言ってもいいかもしれません。こういった体温の落差が起こることによって、心地いい睡眠を誘発するので、寝る1時間30ほど前にお風呂を入ることをおすすめします。
ストレス発散する
ストレス社会とも呼ばれている現代ですが、ストレスを感じていると、交感神経が刺激され続けることにつながります。このような交感神経が優位になっていると、睡眠の質がとても悪くなるので、寝起きの悪さや体がだるい現象を引き起こしてしまうのです。
どうしてもストレスを感じているときは、ストレスをためるのではなく、程よく発散することを心がけましょう。人によって、おすすめのストレスの対処法が変わってくるのですが、一般的にはスポーツや趣味がストレス解消にはぴったりと言えます。
寝具を適切なものにする
最後に取り上げていきたいおすすめの対処法は、寝具を適切なものにするといった対処法となっています。整った生活習慣やカフェインを控える生活を心がけても、寝起きがだるいのを避けられない場合は、寝具が体に合っていないかもしれません。
体に合わないマットレスやまくらを使っていると、腰や肩、首を痛めることにもなるので、筋肉を緊張させてしまうのです。中途覚醒や体がだるいことなどで悩んでいるのであれば、生活習慣よりも、しっかりと寝具に目を向けてみてください。
寝起きが悪い場合に考えられる病気
ここまでスッキリと目覚めるための対処法を取り上げてきましたが、どうしても体がだるい現象が治らない人もいるかもしれません。せっかく様々な対処法を試しているのに、寝起きが悪いことで悩んでいるのであれば、病気を抱えていることを念頭に置きましょう。
そこでこの項目からは、寝起きが悪い場合に考えられる病気をご紹介します。シンプルに睡眠障害だけなのではないかと思うかもしれませんが、様々な病気が考えられるので、不安に感じている人はしっかりと参考にしてみてください。
睡眠障害
まず取り上げていきたい寝起きが悪い場合に考えられる病気は、「睡眠障害」となっています。せっかくベッドに入ったのに、中途覚醒をすることや早期覚醒をしてしまう人は、こういった病気である可能性が高いかもしれません。
比較的高齢者によく見られる病気なのですが、もちろん誰にでも起こる病気でもあり、うつ病などの精神疾患なども「睡眠障害」を抱えてることがあります。「睡眠障害」を抱えている人は、睡眠の質や時間が低下してしまうので、寝起きの悪さを引き起こすのです。
むずむず脚症候群
次に取り上げていきたい病気は、「むずむず脚症候群」となっています。もしかしたら「睡眠障害」よりもマイナーな病気かもしれませんが、「むずむず脚症候群」は、脚に虫が這うような症状がみられる病気として知られています。
夕方から夜間にかけて引き起こされる病気なので、寝る前に症状が出てしまい、なかなか寝付けない人が多いかもしれません。もちろん眠っている最中にも、「むずむず脚症候群」が起こることもあるので、とことん寝起きの悪さや体が悪い現象を引き起こしてしまうのです。
睡眠時無呼吸症候群
次に取り上げていきたい寝起きが悪い場合に考えられる病気は、「睡眠時無呼吸症候群」となっています。こちらの「睡眠時無呼吸症候群」は、寝ている最中に呼吸が止まってしまう病気となっていて、一時的な無酸素状態を引き起こします。
体中に血液を巡らせようと、脳が覚醒してしまうので、心身が覚醒している状態と言ってもいいかもしれません。「睡眠時無呼吸症候群」は、なかなか治る病気ではないので、気づいたら早めに病院に行くようにしましょう。
起立性低血圧
最後に取り上げていきたい病気は、「起立性低血圧」と呼ばれている病気となっています。「起立性低血圧」は簡潔に言えば、立ち眩みや脳貧血とも呼ばれている病気なので、患っている人は多いかもしれません。
「貧血」と似ている症状ではあるものの、「貧血」は血液に何かしらの原因があるので、別の病気とした扱われています。ここまで寝起きが悪い場合に考えられる病気を取り上げてきましたが、何か心当たりのある人は、しっかりと病院に行きましょう。
寝起きを良くする生活を心がけよう
この記事では、寝起きが悪い人や寝起きがだるいと感じる人の特徴や原因を紹介してきました。寝起きの悪さは、睡眠不足だけでなく、様々な原因によって引き起こされています。
合わせて、寝起きの悪さの対処法や、寝起きが悪い場合に考えられる病気を取り上げてきました。体温を上げるなどの対処法を試しても、なかなか治らない人は、睡眠障害などの可能性があります。寝起きの悪さがなかなか改善されない人は、しっかりと病院にかかりましょう。