葬儀や法事で渡すお布施の意味とは
葬儀や法事で渡すお布施の意味や、金額相場をご存じでしょうか?葬儀や法事には、数多くのお金が必要になってくる中で、お布施は重要な意味合いを持っています。
お坊さんは葬儀や法事の儀式を執り行うような役割を担っている存在なので、そういったお世話になったことに対する気持ちとしてお布施を渡す必要があります。次の項目からは、葬儀や法事で渡すお布施について詳しく解説していくので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。
僧侶へのお礼・感謝の気持ちを意味する
上記でも軽く触れましたが、現代においてお布施は、お坊さんへのお礼や感謝の気持ちを意味しています。一般的にお礼という言い方はされているものの、お布施を渡さないとトラブルの元になることが多いので、しっかりとマナーに乗っ取ってお坊さんにお布施を渡すことが大切となります。
本来の意味は仏教への信仰心
今でこそ感謝の気持ちを伝えるためのお金として扱われているお布施は、仏教への信仰心を指していて、仏教の修行の一つとして必要とされていました。仏教は悟りの境地に至るために、6つの修行を行っていたとされ、その中にお布施が含まれていたと言ってもいいかもしれません。
お布施の由来
仏教におけるお布施は、六波羅蜜の修行のことを指していて、自分の持っているものを他人に無条件で施すことから由来しているのです。今では葬儀や法要などで、お坊さんに感謝の気持ちでお渡しするお金といった意味を持っていますが、基本的にお寺のために活用されるお金として使われています。
お布施の金額相場
ここまでお布施の意味を詳しく説明してきましたが、実際に葬儀や法要で渡そうにも、お布施の金額相場を知らない人もいるかもしれません。そこでこの項目からは、葬儀や法要の種類別にお布施の金額相場を紹介していくので、これからお布施を用意するときの参考にしてみてください。
葬儀のお布施の金額相場
一般的に日本でお葬式と呼ばれている儀式は、お通夜が執り行われた後に、葬儀や告別式が行われます。どういった宗派であれ、葬儀は基本的にお坊さんに読経してもらい、戒名を付けてもらう方が多いと言えます。
そういった葬儀の時のお布施は、20万円~40万円ほどとされていて、状況によって大幅に変わるとされています。お坊さんへの感謝の気持ちとしてのお布施ですが、どれだけお世話になったかで金額を変えることが大切です。
法要の種類別お布施の金額相場
法要とは、故人の葬儀が執り行われた後に、冥福を祈るために行う儀式として知られています。基本的に一回の法要で済むわけではなく、四十九日法要や、一周忌法要、三回忌法要、七回忌法要といった種類に分かれているので、それぞれの儀式ごとにお布施を用意することが大切です。
四十九日法要
故人が亡くなってから49日目に迎える四十九日法要は、比較的重要な法要の一つとなっていて、お坊さんにお世話になる確率が高いかもしれません。こういった四十九日法要の際は、3~5万円ほどのお布施を用意しておく必要があり、他にもお坊さんのためのお車代なども必要になります。
一周忌法要
一周忌法要は故人が亡くなってから1年という大きな節目なので、盛大に法要が行われ、四十九日法要と同様のお布施を包んでおく必要があります。つまり四十九日法要と同じように、3~5万円程度のお金を封筒に包んでおき、しっかりとお坊さんに渡しておきましょう。
三回忌法要
一周忌までは3~5万円といったお布施の相場は、少し期間の空く三回忌法要から、少しだけ相場が変動すると言ってもいいかもしれません。菩提寺との関係や地域の慣習によって、法要の規模が変わってくるので、おおよそ1~5万円程度が推奨されていて、相場として考えることをおすすめします。
七回忌法要
故人が亡くなってから長く経つ七回忌法要は、比較的小規模で行われることが多いものの、お坊さんにお世話になっていることを忘れてはいけません。三回忌法要と同様の、1~5万円が金額の相場となっていて、法要の規模や、菩提寺との関係や地域の慣習をしっかりと念頭に置いておきましょう。
納骨の際のお布施の金額相場
お坊さんにお世話になる機会は、葬儀や法要だけでなく、納骨といったシーンも存在します。納骨の儀式は、先だって納骨法要をする必要があるので、1~5万円を包むのがマナーとされています。状況によって、開眼供養をしていただくこともあるので、納骨のお布施と共に渡しましょう。
お盆のお布施の金額相場
地域によってはお盆の期間に、故人を偲んで法要をする家庭もありますが、そういった場合でもお坊さんにお布施を渡す必要があります。菩提寺との関係性に左右されるものの、一般的に5千円~2万円ほどが相場とされています。
故人にとって初めてのお盆である、初盆の場合は、お世話になることが多いので3~5万円程度を包むことをおすすめします。ここまで葬儀や法事の際のお布施の相場を紹介してきましたが、高ければいいと言うわけではなく、感謝の気持ちを込めることを忘れないようにしましょう。
お布施の包み方に関するマナー
お坊さんに感謝の意味を込めて渡すお布施は、そのまま渡せばいいわけではなく、封筒や入れ方にこだわる必要があります。そこでの項目からは、お布施の包み方に関するマナーを紹介していくので、渡す際の参考にしてみてください。
奉書紙で包む
奉書紙は和紙の一種とされていて、古来より高位者が下位の者に命令を伝えるときに使われる紙として知られています。今では白いパルプ紙のことも指すようになったのですが、まずは半紙などでお札を包んでおき、次に丁寧に奉書紙を使って包むことが大切です。
白い無地の封筒で包む
奉書紙を使わない場合は、どのような封筒でもいいのですが、マナーを考えると白い無地の封筒で包むことをおすすめします。「御布施」や「お布施」と印字してある封筒しか手に入らなかったとしても、もちろんお布施の封筒して使えるのでご安心ください。
お札の入れ方
お布施のお札の入れ方としては、弔事の時と同じように、顔を裏面に向けて入れることが大切です。あくまでお布施はお坊さんに渡す意味のお金とされていて、お寺に不幸があったわけではないので、お祝い事と同じようなお札の入れ方をしても差し支えないとされています。
お布施の書き方に関するマナー
ここまでお布施を包むための紙や封筒について解説してきましたが、いざ渡すときは、必要事項を記載しておく必要があります。そこでこの項目からは、封筒の表面をはじめとするお布施の書き方に関するマナーをご紹介します。
表面・裏面の書き方
一般的にお布施の表面には、上部に「御布施」や、「お布施」と書いておき、下部に「〇家」と書き記しておくとされています。一方でお布施の裏面に関しては、何も書かなくていいとされているものの、中には裏面に住所とお金の金額を書く場合もあります。
数字の書き方
お布施の封筒の裏面に、お金の金額を書く場合は、数字の書き方にこだわることが大切です。まず金額の頭に「金」を書き記し、最後に「圓也」といった文字を書きましょう。一般的に「壱」などの旧漢字が推奨されているので、算用数字は避けておきましょう。
使用する筆記用具
一般的に濃墨の筆を使って、お布施の表書きを書くといいとされているものの、筆ペンでも代用可能となります。香典などに関しては、弔意を表すために薄墨を使うわけですが、お布施の表書きを筆で書く際は、確実に濃墨の筆を使うようにしましょう。
お布施の渡し方に関するマナー
ここまでお布施の包み方や、書き方に関するマナーを紹介してきましたが、最後にお布施の渡し方に関するマナーをご紹介します。シンプルに手渡しでお布施を渡せばいいわけではなく、切手盆や小さなお盆を使うといいとされています。
切手盆・小さなお盆に乗せて渡す
実際にお坊さんに切手盆や小さなお盆に乗せて渡すときは、お坊さんの手の届く範囲に置き、お布施の表書きが見えるように置きましょう。基本的に畳の上でお盆をスライドさせるのは、とてもマナー違反とされているので、丁寧にお坊さんに渡すことが大切です。
自宅以外の場所では袱紗を使用
自宅以外でお布施を渡すときは、袱紗にお布施を包んでおき、袱紗の上に封筒を置いて渡す必要があります。お盆を使うときと同じように、床にそのままお布施を乗せるのはタブーなので、あまりなじみがなくても袱紗をしっかりと用意しておきましょう。
お布施の意味やマナーを覚えておこう!
この記事では、お布施の本来の意味や金額相場を紹介してきました。お布施は、葬儀や法事を行ってくれるお坊さんに対して渡すお金となります。
合わせて、お布施に関するマナーについて解説してきました。お布施には、書き方や包み方に細かいマナーがあるので、しっかりと把握しておくことをおすすめします。お布施の意味やマナーを知って、感謝の気持ちを込めてお坊さんに渡してみてください。